遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁特有というものでは当然なかろうが、遠州でもよく使われるよということで。
「同じ」を「おんなし」と言う。ただし必ずしも「同じ」=「おんなし」と言い切れないところがある。
(「居ない」を「居んなし」と言う「おんなし」というのもあるが今回は「同じ」の「おんなし」のお話し。)
「おんなしかっこしてるとどっちだかわかりゃせんくらい似てる。」
(同じ格好でいるとどっちがどっちなのか見分けがつかないほど似ている。)
「おんなし分量でやっただにうまくいかなんだのどうして?」
(一緒の分量でやったのに上手くいかないってのはどうしてなんだろ。)
音声はこちら
どちらかというと「一緒」とか「同様」・くだけた使い方としては「似てる」とか「そっくり」・「変わらない」といった意味合いで使われる事が多く
「おんなし釜の飯を食う」という言い方は普通しないし解釈として「おんなし」を使うと釜を共有してるといった感じになり「同じ釜の飯を食う」のひとつの釜で炊いた飯を共有するといったニュアンスとは異なってくる。つまり共有するのが釜か飯かというのが異なってくる。
「さっき居た猫と今居る猫おんなしだらあ。」
「おんなし」だと同じ種類とか瓜二つの猫と聞こえなくもない。
同一の猫と言いたい場合には「同じだらあ」と言うのが普通。
あくまで傾向であるが。