遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
させろと言っている。詐称(嘘)とか些少(こまけえ)とかいう意味ではない。
「かしょう」(貸せ)・「まかしょう」(まかせろ)と同じ「しょう」という使い方の言葉。
やらせろと言う意味で「やらしょう」というのもあり、これとの違いは「さしょう」の方が強めの言い方になるということである。まあ共通語の「させろ」と「やらせろ」の違いと同じであるが。
「やらしょ」・「やらしょう」・「やらしょうやあ」と言う使い方があるが、
「さしょ」・「さしょう」・「さしょうやあ」のうち「さしょ」はあまり使わない。言いにくいからであろうか。
これが「かしょ」(かせ)であれば逆に「かしょう」の方が言いにくいのか「かしょ」の方が多く用いられる。
「やあ」は意思を示している。「さしょうやあ」の場合だとしたい・する意欲があるという意思を表わしていることになる。
例文
「あーもー見ちゃおれんで、さしょうやあ。ホントとろ くっさい。」
(もう見てられないから私にさせろよ。本当要領悪いんだから。)
「そこまでゆわんだっていいじゃん。」
「ええでかしょお。」
(いいから替われ。)
「ってなによう、大して変わらんじゃんか。」
(ってなんだよ、大して変わらないじゃないか。)
例文音声はこちら