遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
共通語のニュアンスだと「きったねえの」(汚いの)とかいった風であろうか。「納得いかない」・「理不尽だ」という意味で使われることも有る。
まあ「随分じゃないか」みたいなものである。
例文
「遅かったじゃん。はあ先に整理券貰っちゃったにい。」
「わしん分も貰ってくれただ?」
「余分になんかくれすかあ。自分のだけだよを。」
「ほいじゃわしも今から貰ってくるで待ってて。」
「それがのっ。はあちっと前に定員打ち止めだって。」
「うそ!随分じゃん。なんで?開始からまだそう経ってないじゃん。どばや過ぎやへん?」
「それがの人ががんこ並んで近所からクレーム出たみたいでそんで予定よりかずっか早くに整理券配り始めただあれ。」
「なに?それ。馬鹿ずるっこいじゃんかあ。」
「まあ、早起きは三文の得。っつうこんだいね。」
「う~、なんか怒れるう。」
「文句言いたいならあそこんさあの衆らさっきいからあだけまくってるで多分あんたあと同じだで行ってまざってきない。」
「いやわしそこまで野生化しちゃいん。」
例文音声はこちら
この言い回しの味噌はやはり「っこい」。
「けっこい」(綺麗)・「ひゃっこい」(冷たい)とかと同じ「っこい」である。
微妙なニュアンスで「ひゃっこい」を例にとるとぬるくはなく冷た過ぎる訳でもないその中間的な冷たさを表す。
従って、「ずるっこい」も誠実ではないがずるいとまでは言い切れない感じになる。なので「あざとい」という訳にするのが近いのかな。
「ずるっけえ」という言い方もあるがこちらの方が狡い(こすい)感じが強くなる気がする。訳すと「汚ねえ!」という言い切りっぽいのであろうか。
よりはしょって「ずっけえ」という言い方もあるが、ここまでくると親しい間柄でしか使えないものとなる。