遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
基本は「だら」=「だろ」であるが
「だら」を共通語に訳すとき「だよね」とすれば大抵ははまると説明されてたところがあった。成程なと思える。確認・問いかけ・同意を求めるという意味使いで用いられるということは確かにある。
それに「だよな」と付け加えればもっとうなずく事はできる。なにせ地位や年齢・性別に関わらず誰もが放つ表現なので訳す場合は上下関係とかも考慮しないとみんなタメのつもりで発してる訳ではないので。
しかしながらなんでもかんでも「だよね・だよな」という訳で通用するものではない。例えば
「まあちっと左い寄せた方んみばぁよくなるだら。」
訳すと「もう少し左に寄せた方が見た目がよくなるんじゃないのか。」
となり「もう少し左に寄せた方が見た目がよくなるんだよね。」というニュアンスにはならない。そう言いたい場合は
「まあちっと左い寄せりゃあその方みばぁよくなるだいね。」という感じにした方がスムーズになる。
それに、「だら」の語尾を上げて疑問符形にするとその訳は「もう少し左に見た目がよくなるんだろ?(だからそうしな)。」となる。問いかけではなく命令・指示といった表現になる。
変な話し、「だろう」の旧仮名遣い「だらう」と遠州弁の「だら」は親戚か?と思えないでもない感じがしないでもない。
「だろうか」=「だらか」・「だろうな」=「だらな」
勿論奇遇であってそうだと言うのは変極まりないことであるが。
「だら」とはこうであるとかいう結論を出せないけれど、まあいづれにしても「だら」をなんでもかんでも「だよね」と訳すわけにはいかないほど幅広いニュアンスの意味を持っている言葉であることは確かであろう。
例文
「おめえも飲むだら。」
(お前も飲むよね。)女性の場合だと「でしょ」が相応しいか
「わし遠慮しとくわ。今日飲んで帰るとおっかさにどんじかられるで。」
(自分遠慮しとく。今日飲んで帰ると女房に怒られるんで。)
「なんでえ。おっかさ子供産んで在所帰ってるだら。」
(なんでだよ。奥さん出産で実家に戻ってるんだろ。)
「だもんでじゃん。」
(だからだろ。)
「意味分からん。」
(意味が分からん。)
「わし独りじゃ飯とか洗濯とかできんもんでおっかさの在所にわしも寄らして貰ってるだよを。だもんで酔っていかすとみこ悪くするもんで飲んじゃかんっつわれてるだよ。」
(自分料理とか洗濯できないものだから女房の実家に自分もくっついて行ってるんだ。だから酔って帰ったりするとご両親の印象悪くなるから飲むなって釘刺されてるんだ。)
「なんかおめえの未来像が俺にもめえるやあ。」
(なんとなくお前の未来像が俺にも見えてくるなあ。)
「マスオさんってか。」
「だら?」
(だよねえ。)
例文音声はこちら
追加説明
以前初歩として「だら」=「だろ」と説明したが、必ずそうなるものではないということを説明しておこうかと。
例えば
「さっさと行けばいいのになんで行かないんだろ。」
というのを
「さっさと行きゃあいいだになんで行かんだら。」
とはならないということ。(「だら」ではなく「だか」・「だや」・「だね」などと言うのが普通。)
「だら」は推測・憶測とかであって疑問の意を表すものではない。
「なにしてるんだろ」を「なにしてるんだら」とはならない。
「なにかしてるんだろ」を「なんかしてるんだら」とはなる。
じゃあ「だら?」はなんだとなると、これは憶測・推測に対する同意(共感)を求めるものである。
「なんかしてるんだら?」というのは直で訳すと「何かしてるんだろ?」であるがニュアンス的にだと「何かしてるって事だろ?」と訳す方がよりいいことになる。
「だら」=「だろ」というのに於いて、共通語の「だろ」の意味使い凡てを含むものではないということであろうか。