遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
のぼせかえるが訛ったもの。単純にそれだけかと思っていたけれど辞書に「のぼせかえる」は載っていなかった。ネットで調べると「東海道中膝栗毛」の一節しか検索されてこない。
つまりこれは古語か?それが遠州では現役で使われているということか?でも「むせる」で「むせかえる」という表現は生きてる訳だから「のぼせる」で「のぼせかえる」という言葉が普段使われていない筈はないような気がするのだけれど。
近い言葉で「のぼせあがる」という言葉があるが、いい気になる・思い上がるみたいな意味が強くなるので微妙に異なる。
お風呂でのぼせたような時に「長湯し過ぎてのぼせかあった。」とかいう使い方をする頭に血が上るというかくらくらめまいがするような場合に使われるのが「のぼせかある」である。
もちろん「のぼせあがる」と同じような使い方もするので全く別物という訳ではなさそうではあるが。直訳すると勝手な想像だが「のぼせ果てる」という言い方になるのかもしれない。その理由は「疲れ果てる・あきれ果てる」を「つかれかある・あきれかある」というから。もちろん遠州弁でのお話し。
例文
「やあそろそろ飯ぃ行きまい。」
(お~いそろそろ食事しに行こうよ。)
「もうちょっと後にしまいや。」
(もうちょい後にしないか。)
「なんでえわし腹減っただけど。旅行の一番の楽しみじゃん。」
「露天風呂せっかくだでってはしごしとったらのぼせかあっただか知らんがくらっくらするだよ。」
(せっかく来たんだからって露天風呂はしごしてたらのぼせたのか分からないけど頭がくらくらしてるんだ。)
「知らんわあ。死んでな。わしだけ先喰い行くでねえ。」
(もう何やってんだよ。気分よくなるまで横になってな。俺は先に行くからね。)
「死んでな」は誤解を受けやすい表現だがこの場合では「休んでいな」という意味で使われるものである。
例文音声はこちら