遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
それでもねえ・とはいってもねえという意味。決して「本でも無い」とか「そうでもない」とか言ってる訳ではない。
「ほいでもねえ」という言い方もあり意味使いはほぼ同じ。
野郎言葉だと「ねえ」が「やあ」に代わり「ほんでもやあ」となる。
使い場所としては一応相手の言い分に理解・納得はしてるのだがそれでもなんかしっくりこないというか満足いっていないような反論の一歩手前のような場合に使われることが多い。
理解・納得しておらず反論する場合には「つったってねえ」とか「ふんだだこんこいたってやあ」とかの言い方を使う。
掛川辺りだと「だけえが」という表現もあるが浜松ではあまり使わない表現である。
例文(つったってねえの例文と同じ状況ですので比較してくだされ)
「はあ、たいがい済んだらあ。結構早く済んだなぁや。あたぁちゃっと片して帰らまいか。」
(もうだいたい終わっただろ。思ったより早く済んだね。後はそそくさと片づけして帰ろうよ。)
「ほんでもねえ。時間までおらんとやばくねえ?」
(それでもねえ。時間まではいないとまずいんじゃないか?)
「ええらあ別にい。」
(いいだろ特に問題ないだろ。)
「それになんだあ。やらにゃかんぶん計算してわしらよこいただもんでなんか忘れかあっちゃいんだかいやあ。」
(それと、やる作業の処理時間計算した上で俺たち来てるんだからなんかやり残してないか心配だなあ。)
「腕んよかっただらあ。心配せんでもいいって。」
(腕がよかったんじゃないの。心配しなくてもいいって。)
「ほうけえ。」
(そうかなあ。)
例文音声はこちら