遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「ぼろっちい」と言っている。
似たような表現で「ぼっこい」というのがあるがそれとの違いは「ぼっこい」は作りが粗悪といった感じで物の古い新しいには拘らなしに使われる事があるのに対し「ぼっちい」は古いとか磨耗・消耗したような物を指すことが多いという違い。
厳密ではないが、性能がいまいちとかいう場合は「ぼっこい」、貧粗なとかいう場合には「ぼっちい」といった使い分けもあろうか。
辞書・ネットの辞書どちらにも載っていないので使われてる地域の範囲が狭い言葉であろうが方言(遠州弁)と呼べるのかどうかは微妙ではある。
これが「へぼっちい」・「しょぼっちい」・「びんぼうっちい」とかなら分かりがいいのだろうか。もちろん意味はそれぞれ異なるけれどこういう傾向の言葉だということではあろうと思われる。
例文
鹿さん「そろそろ買い替えまいや。」
熊さん「なんでえ、そりゃぼっちいかもしれんがまだ使えるじゃん。」
鹿さん「物持ちいいなあ解かるけど。ぼっちいとかゆう問題じゃなくてさあ。アナログ放送じきに無くなるだもんでえ。」
熊さん「直ぐにじゃありもしん。そんなもん直前でいいだあ勿体無い。」
鹿さん「知らんにい。あたふたしてもを。」
熊さん「なにんあたふたせるだあ。」
鹿さん「そりゃあよく知らんけど。直前だと足元見られて値段高くなるかもしれんじゃん。」
熊さん「今が安いって誰んゆえるだあ。ところでアナログっか映らんテレビしか持ってんでテレビ観れんくなっても受信料取られるだかいやあ。」
例文音声はこちら