忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「ちんぷり」は「かある」ものなのか「かく」ものなのか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「ちんぷり」は「かある」ものなのか「かく」ものなのか

「ちんぷり」とは何ぞやという奥の深い事はひとまず置いといて。

「ちんぷりかある」か「ちんぷりかく」かどっちなんだというお話し。(一応ちんぷりとは大雑把に言えばすねるということ)

別にどっちが正しくてどっちが間違った使い方だという気はさらさらない。ただこの違いはどう異なってどういうところで使い分けをするのがいいのかという考察であります。もちろん私見なので正解ではありません。

「かある」とは「反る」(かえる)の訛ったものと思われ辞書の説明によると「反る」とは「その状態以外の何ものでもないことを表わすもの」である。つまり「ちんぷりまくってる」というような勢い。

「かく」とは「べそをかく」・「吠え面かくなよ」などという使い方の「かく」と思われ辞書の説明によると「かく」とは「望ましくない状態を呈するもの」である。おそらく「ちんぷりな状態になっている」とでも申せばいいのであろうか。

ということは「ちんぷりかく」はちんぷりそのものになっている状態で「ちんぷりかある」はそのちんぷり状態が衰えることなく続いている様ということか?なんか違和感があるなあ。

似たような言い回しをネットで探ると

甲州弁で「おちんぶり」・茨城弁で「ちんぷりこく」

などがあった。いずれも「ちんぶり・ちんぷり」とはなんぞやという説明までは記載されていなかった。ちなみにどちらの言い方も遠州では使わない。

ちなみにうちらの近辺では「ちんぷりかある」が主に使われ「ちんぷりかく」はほとんど使われない。

詰まるところ「ちんぷり」とは何ぞやというのが説明できない限り説得力もない訳でまあつまり行き止まりで往生せざるを得ないようだ。

辞書で近い言葉があるか探ってみる。少なくとも「陳腐」は似ても似つかないところである。他には

ちん(副詞) ーと 落ち着いてすましている様子。「ちんと座る」。

というのがあった。「ちんぷりかある」だとすねてそっぽを向くという状態を表わす際でも使うので「我関せずと知らん顔して横を向く」という意味で「ちんと横向く」→「ちんと顔を横振る」→「ちんとふる」→「ちんふる」→「ちんぷる・ちんぶる」→「ちんぷり・ちんぶり」とか言う風にでもなったのかな?でもなあ「ちん」に「すねる」みたいなニュアンスなぞないし第一「ちんぷる」という言い方もないものな。この屁理屈は無理がありすぎるからやっぱ妄想にしか過ぎないところだろうな。

本当に「ちんぷり」ってなんだろう。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター