遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「鬼い」。訳すと「鬼め」・「鬼だ」などと言っている。
この「い」は「おに」の「に」の長音化によるものなのか、「い」という終助詞となるのかという話し。といってもこうだと言い切れる答えは私では出せないが。
「鬼」に限らず「ケチ」でも「ケチい」となる訳であるが。
例えば「やりー」と伸ばすとその意味は「やったあ」という意味となるが
「やりい」ということであればその意味は遠州弁では「やりな」という事になる。
さてどうなんでしょ。動詞につく場合と名詞につくのとではどう違うのかな?
例文
「十分休んだらあ。さあ食いまいか。」
(十分休んだだろ?さあ食おうぜ。)
「まだ食うだ?はあいいじゃん。」
(まだ食うのかよ。もう満足だろ。)
「ばかこいちゃかん。これっぱかじゃ元取れてもしんに。せっかくの食い放題だにい。」
(冗談いうなよ。これしきのことじゃ元が取れてないだろ。せっかくの食い放題なんだから。)
「儲かるように出来てるだもんで元なんか所詮取れんて。」
(儲かるように出来てるんだから所詮元なんか取れないよ。)
「馬鹿こいちゃかんて。限界挑戦しんでどうするよを。根性みせろやあ。」
(馬鹿な事を言うんじゃないよ。限界に挑戦しないでどうするんだ。根性みせろよ。)
「この おにい。」