忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

ばかっつら

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ばかっつら

遠州弁関連

「ばかっつら」

この言葉の解釈を考えてみる。完全な個人的解釈。

「馬鹿面」(ばかづら)の変化したものが「ばかっつら」と考えるのが普通であろうが

「馬鹿面」という言葉の意味と遠州弁で使われてる「ばかっつら」とは一致しない。これは大いなる難点である。

訳すにおいては「馬鹿野郎」という方が相応しいものであろう。

もっとも、ネット辞書にある

「馬鹿面」(ばかづら)間の抜けた顔つき。あほうづら。

「馬鹿野郎」人をののしっていう語。

このどちらも遠州弁の「ばかっつら」には該当しないのではあるが

しかしネット辞書にある意味以外にも「馬鹿野郎」には「ちょっと待て」みたいな注意を喚起するものであったり「なにやってんだ」・関西風なら「アホか」みたいな制止(つっこみ)を意味するものもあって

そういう辞書にない意味合いでの「馬鹿野郎」と「ばかっつら」が似ているというものである。

ニュアンスはそういうことであるが、「馬鹿面」が変じて「ばかっつら」になるというのは意味的には繋がらない。でも音的にいけばそうなんだろうなそういうもんなんだろうなと思ってきた。

そいうことで「ばかっつら」を解釈してきていたのだが、最近ちょっと待てよ、これ以外にも考えられるかもなあとふと思い付いたことがある。

それは「つら」の解釈。

「つら」を「面」としていたのだが、そうじゃなくて「づら」・「つら」の「つら」なんじゃないのかと。

「そこんさあにあっつら」(そこんとこにあっただろ)・「あんたやっつら」(あんたやったでしょ)

とかいう「つら」である。

「馬鹿」+「つら」で「ばかっつら」と。

「つら」は「だろ」と訳すのが普通で、この屁理屈で「ばかっつら」を訳すと「馬鹿だろ」ということになる。

「馬鹿野郎」以外にも「馬鹿かあ(お前)」と訳しても違和感のないものだけに

「馬鹿だろ」と断じてる勢いは「ばかっつら」と共通している気がする。

意味的にはこちらの方が繋がる。

「馬鹿面」→「ばかっつら」意味は馬鹿のつら

「馬鹿」+「つら」→「ばかっつら」意味は馬鹿だろ・馬鹿か

ふたつを較べると後者の方がなんか意味的にも音的にも符合するように思えるのだが、あまりにも妄想的過ぎるともいえそうで、さてどうでしょね。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター