遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
漢字で書くと「益体も無い」。やくたいの意味が「役に立つこと」なのでそれが無いということで役に立たない。
つまり「しょ~もない」ということになる。
「益体も無い」で辞書引くと「だらしない・たわいない」と書かれてあるが遠州ではあまり「だらしない」と言う意味合いでは使われていないと思われる。
方言ではなく古い日本語が生き残っているということであろう。遠州でも死語化しつつあることは確かでもある。
普通は「しょ~もねえ」とか「しょんないこん」とか「馬鹿やってんで」とか「あほくさいこんせるじゃねーよ」とかまあ諸々言い方があるが「やくたいもない」は希少ではある。
ちなみに「やくたい」単独での使用はまず滅多に耳にすることは無い。どういう使い方をしてたのか想像がつかない。
例文
「やくたいもないこんしくさるじゃねえよおんめえ。」
(しょ~もないことするんじゃないよお前。)