忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

やっぱ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

やっぱ

全国的な俗語なんだろうけど遠州弁での使い方をば

もしかしたら独特なものがあるかも・・・・ってそりゃ無いかあ。

「やっぱ」

「やはり」の俗語であろう。遠州ではよく使われる。

イントネーションの違いでニュアンスを使い分けている節が感ぜられる。(必ずこうなるというものではないのであしからず)

「やっぱそうじゃん。」を例にすると

「や」を強く発すると

「ほらあやはりそうだったじゃない。」といった相手を責める感じになる。

「ぱ」を強く発すると

「そうじゃないかと思ったんだよ。」といった自分が納得したといった感じになる。

他の言い方で「やっぱし」というのがあるが

「やっぱしそうじゃん。」だと思った通り(予想した通り)といった結果に納得してる勢いが増す。「ぱ」を強く発す「やっぱ」との違いは「やっぱし」は相手に向かって言ってる勢いが強い。

例を替えて

「やっぱそう思っただよ。」だと

「や」を強く発すると

「ほら思ってた通りだったじゃないか。」

「ぱ」を強く発すると

「なるほどね」的な思ってた事と若干違っていたので考えを改めよう(修正しよう)という意識がそこはかとなく付加される。

他にも「やっぱあ」という言い方があり、これは上手く説明できないがざっくり言うと「やっぱ」の強調形といったものであろうか。

まだ十分屁理屈こけないが、遠州弁では「やはり」・「やっぱり」・「やっぱ」・「やっぱし」は使い分けがなされているように思える。しかもイントネーションを変えてニュアンスも使い分けてると。勿論無意識であろうが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター