忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

遠州では使われない言葉「おいでん」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

遠州では使われない言葉「おいでん」

「おいでん」。来なされとかいう勧誘の言い回しであるらしいが、全く使わない訳ではないのだろうが遠州弁だと普通は「きない」(来なよ)というだろうな。

「奥さん。おいでる?おいでん?」(奥さん居られる?居られませんか?)みたいな「見えられない」という打消しであるなら別に違和感はないが。

これが「おいでんさった」ということになれば「お越しになられた」もしくは「お見えになられた」といった感じの丁寧な物言いとして存在するのだが、「おいでん」だけだと丁寧にしては中途半端であるから違和感を感じてしまう。「おいでんな」辺りであれば「お越しくださいお待ちしてます」みたいな感じになってアリなんだけど。でも遠州弁からは大分外れそうな言い回しだよな。言うとしたら「おいでえな」だものな。

ということで「おいでん」という単独の使い方は遠州ではしないのではないかと思われる。

つまり「遊びにおいでん」(遊びにおいでよ)とかいう勧誘の意味の使い方はしていないという事。

だから「こっちいおいでんハニー」とかいう歌詞にはならない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター