遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
古語辞典を引いていたら「あんだ」という言葉があった。
意味は{なんだの転}なにごとだ。とあった。
という事はなにか?志村さんが放つギャグの中で婆様の
「ああ?あんだって?」
と言うのは古い日本語だったのかあ。
古語辞典ではいつ頃の時代の言葉とか記されてないけれど。
へ~と思ってしまいました。なんてなっ。東村山辺りではまだ生きてたということなのかな。
ちなみに遠州ではこういう言い方はしていない。なので遠州弁に結び付けようとしても無理がある。が、強引に例文をひねり出してみる。
例文
「すいませ~ん。どなたかおられますかあ~。」
「あんだよ~。そんなでかい声出さんでもぉ聞こえてるわあ。」
「あ、すいません。あのですね、町内会のものですけど祭りの寄付お願いしに来たんですけど。」
「あんだって?祭り?あ~、うちゃあ祭り出んで勘弁な。」
「そんな事言わないで。今年は芸能人さん呼ぶ事になったんで寄付をホント集めないと厳しいんですから。」
「芸能人って誰来るよを。」
「え~と確か杏とかいう方だったかなあ。」
「あんだって?」
「はい。」
「はあ?なにんはいだあ。誰かって聞いてるだあ。」
「だからあ・・・・」
注、あくまで言葉遊びのフィクションですので実在の芸能人さんがいたとしてもその方とはなんの関連性もありません。