忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

「のえ」と「なや」の違い

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「のえ」と「なや」の違い

「のえ」は共通語だと「のう」・「ねえ」

「なや」は共通語だと「なあ」

と言う風になるのであろうか。もっともこれらが遠州弁かどうかは疑問ではあるが。

「今日はなんかさぶいのえ。」(今日はなんか寒いねえ。)

「今日はなんかさぶいなや。」(今日はなんか寒いなあ。)

「のえ」を使う場合は相手に問うている勢いになり、「なや」は感想を発してるという勢いになる。

使い方としては「のえ」は高齢者が使う頻度が高く、「なや」は幅広い世代で使われるという違いがある。基本的には遠州弁では男言葉のような気がする。

「なや」を強調した表現が「なあやあ」(なあおい)になるかどうかは定かではないが、「のえ」が「のえやあ」と強調されることは無い。無いのだが「のういぇえ」(のうええ)が簡略化されて「のえ」になったのかもしれない。あくまで想像で根拠は無い。

「なあやあ」も「のういぇえ」も意味としてはそう思うだろ?という同意(意見)を求める表現になる。

「冨士の白雪ゃの~え」とか言う唄の「のーえ」と「のえ」は同じかと思われる。なので遠州弁的解釈で訳すと「冨士の白雪はねえ。」ということになる。

他の表現でいうと

「さぶいしー」・「さぶいわあ」などなど幾らでも出てくる。

さすがに「さぶいのし」・「さぶいづら」とか言う人はここいら辺にはいないが。

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター