遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
このふたつってどういう違いがあるんだろ。
(以前にも書いただろうけど重複しててもいいや)
「ちんぷりかある」は共通語に直すと「すねる」というもので
態度的には反抗でそっぽむくといったものであろうか。(これだけではないが)
「はすとんがらす」は「ふてくされる」というもので
態度としては口をすぼめ尖らせて不快・不服をあらわすといったものであろうか(これもこれだけに限ったものではない)
どちらも「いじける」という委縮した印象は感じられないのだが
しぶしぶ従うとしたら「はすとんがらす」の方で「ちんぷりかある」にはしぶしぶであっても従う印象はあまりない。
「やあ、ちんぷりかあってんで早くやれや」と促す言い方はよくするが
「やあ、はすとんがらしてんで早くやれや」と言う言い方はまずしない。はすとんがらしながらもやってるからであろうかな。