遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州弁だと置きやしない・置こうとしないという意味。「おきゃせん」・「おきゃへん」とかの言い方もある。
蛇足というかこっちの方が実は本題なのだが、名古屋の言葉で「おきゃあ」(やめなさい・よしなさい)という表現があるらしく、遠州弁での「おきゃあせん・おきゃへん」と意味が異なり紛らわしい。多分「おきゃあせん」を名古屋的に訳すとやめろを打ち消すんだから「やめやしない」とかいう意味になるんだろうかな自信ないけど。
なので「やあそんとこなんか誰もおきゃあせんて。」という文章だと
遠州弁では「おいそんなとこに物を置く奴なんかいないって。」であるが
名古屋だと想像であるが「おいそんなとこなんかでは誰もやめやしないって」とかになってなんのこっちゃいとかになるんだろうか。そういえば「おきゃあせん」じゃなくて「おきゃあせ」とかいうの聞いたことあるようなないような。これだと「ほっとけ」とか「しらんわ」とかいう意味になるのかな。
とにかく笑い話作るとしたら、名古屋の人が「やめろ」という意味で「おきゃあせん」と強く言ったとする。それを聞いた遠州人は「ちゃんと置けれたじゃないか何言ってんだ」と憤慨するという図式は作れるなあ。
例文
「あれ?ここんさあにだいといた本知らん?」
(あれ?ここに置いといた本見なかった?)
「しらんよを。よく見ただ?」
(知らないなあ。ちゃんと周り調べた?)
「確か置いた筈なんだけどやあ・・・って、なによを。なんでこんなとこにあるよを。」
(確か置いた筈なんだけどなあ・・・って。なんだよなんでこんなとこにあるの?)
「自分置いただらあ。」
(自分がそこに置いたんじゃないの?)
「こんなとこおきゃあせんよを。変だやあ。」
(こんなとこになんか置かないよ。おかしいなあ。)
「わしだってそんなとかあ おきゃあせんでねえ。」
(私だってそんなとこになんか置いたりなんかしないからね。)
「ん~。」
「なんしょちゃんとしたとこおきゃせんもんでそうなるだで。不精しちゃかんにい。」
(とにかくきちんとしたとこ置かないからそうなるんだから。ちゃんとしなさいよ。)
音声はこちら