遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「居る」の丁寧な言葉。
こうだと決め付けは出来ないが、「ら」抜き言葉が基本の遠州弁において「ら」をつけると丁寧な言葉になるという傾向がある。遠州弁というよりも名古屋の言葉という趣が強いところであるが遠州でも使ってるということで。
多くは「らす」という言い方になる事が多いのであるが、「らす」ということに限定すると名古屋方面の「なにゆうとらす」のような使い方と同様かと思われがちになる言葉になるのであるが、必ずしも「らす」になる訳ではないのと「らす」という言い方と「ら」の使い方が同じものかどうかはなんともいえないところである。
「奥さん居る?」というのを「奥さんおらす?」とすれば「奥さん居なさる?」という感じになる。「奥さんおいでる?」とかいう言い方もあるしもっとくそ丁寧に言う人は「奥さんおいでられる?」・「奥さんおらるる?」とか言ったりもする。
「上司が同席すれば少しは相手の態度も違うだろう。」という文を
「偉いさんおらしゃあちったあ相手もエラそうなこたあゆわんらあ。」とすれば上司に一応敬意を抱いている感じになる。
「偉いさんおりゃあちった相手もエラそうなこたゆわんらあ。」だと上司をうまく利用しようという感じとなる。
「居る」以外での「ら」の使い方例を挙げれば
「お客さん帰らすだら」となれば共通語だと「お客さんを帰らせるのだろ」みたいなニュアンスであろうが遠州弁では「お客さんお帰りなさるんだろ?」となる。
「見られるだ?」共通語では「見ることが可能なのか」みたいな感じであろうが遠州弁では「拝見なさるのか?」というニュアンスという使い方もする。ただし「見られる」も「帰らす」も場合によっては共通語的ニュアンスと間違われやすい事は確かなので使い勝手はよくはないかも。
例文
「今日奥さんおらす?」
(今日は奥さん居るの?)
「居るよ。なんでえ。」
(居るけどどうかした?)
「こないだ頼まれたもん持ってかす気でいただん、めっかったらやばいよな。」
(この間頼まれたもの持っていこうかと思ってたんだけど見つかったらまずいよね。)
「おお。日い替えてやあ。」
(うん。日を改めてくれないか。)
音声はこちら