遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
以前「おんしゃ」(貴様・お前)これは浜北辺りの言葉か?と別記事に記したのだけれど。
その理由を就職してから浜北の人と接するようになってから覚えた言葉だからという実体験から導きだしたもの。あくまで個人的意見であるということを改めて述べときます。まあこれに限らず私の記事は全て個人的感覚で書かれてますが。
ところで、自分の集落辺りで「貴様」をなんと言っていたかというと「おんし」と言っていた気がする。ただし近隣の方は「おんしゃ」を使っていたというコメントを頂いたので私の周りだけかもしれない。
「おんしゃ」も「おんし」も男言葉で女性が使うことはまずない。女性は「あんた」・「あんたあ」をよく使うと思われる。
重箱の隅を突く様な細かい違いの話しであるかもしれないけれども言われ慣れてる違いからどうも「おんしゃ」といわれると違和感を感じるし自分からは使いづらい。
「ぼくんち・うちんち」みたいな「あんたんち」という場合は「おんしゃんち」ではなく「おんしんち」と言うみたいな。
どちらもおそらくは「お主」(おぬし)が変形して出来たであろうかと想像されるが、私には「おんしゃ」は「貴様は」と聞こえ「おんし」だと「貴様」と聞こえる。
例えば「おんしゃやあ」の場合「貴様はなあ」と聞こえ、「おんしやあ」だと「貴様さあ」という風に聞こえる。前者は説教されるっぽく後者は単に呼び止められてる風に聞こえるので「おんし」の方が言われて気が楽なのである。もちろん個人的印象であって、印象は人それぞれなので、異論が出るのは当然でしょうけど私にはそう受け取れるということ。
ところで「あんたあ」みたいな言い方である「おんしゃあ」に相当するのは「おんしい」であろうか。
尚、一般的に「おんしゃ」の方が遠州弁として広まっているので例文等では「おんしゃ」を使用。
余談だが子供の頃「恩賜の煙草」というものを「貴様の煙草」という風に誤解釈していた。皇居に清掃奉仕に行ってそれを戴いたという話しで、皇族の方も「おんし」っていうのかととんでもない勘違いをしてた時期があった。むろんガキの頃の話しである。
例文
「やあこのくそ忙しい時にどこ油売りいっとっただあ。」
(おいこの滅茶苦茶忙しい時にどこ油売りに行ってたんだ?)
「わりいわりい。便所でクソしてた。」
(御免御免。便所に行ってた。)
「年がら年中クソしちゃいんかおんし。」
(しょっちゅう便所行ってねえかお前。)
「普通みんなそうだらあ。」
(誰でも行くだろ。)
「そうゆうこんじゃなくて回数が洒落んならん気がするだけど。」
(そういう事じゃなくて回数が半端ない気がするんだけど。)
「気のせい気のせい。」
「仕事したかないせえじゃねえのか。」
(仕事したくないせいなんじゃないのか?)
「気のせい気のせい。」
音声はこちら