遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
構う事はないと言う意味。同様の表現にニュアンスは異なるが「とんじゃかない」というのもある。
「かまわすけえ」は気にしないというニュアンスで使うことが多く。
「とんじゃかない」は知ったこっちゃないというニュアンスで使うことが多い。
もちろん必ずしも上記の法則がある訳ではないのであくまで「多い」ということでどのように使おうが相手に意思が伝われば言い様はなんでもかまわすけえなのだが。
ぐちぐちと書いてるが、実際は
「かまわすけえ、とんじゃかないわ。」とセットで言うことが多く、あまり違いは無い。
他の表現としては「かまわんよを」(構う事ないって・気にしないで)
女性言葉でもあるが野郎も使う。
「かまわすけえ」との使い分けについては、どうしようかとか承諾を求められたりした際は「かまわんよを」。対象相手及び聞いた人の意思に関わらずやろうとする際は「かますけえ」。ただし女性は「かまわすけえ」は使わない傾向が強い。
例文1
「これ勝手に持ってっちゃってええだかいやあ。」
「かまわすけえ。ええらあ。」
「後でぶつくさ言われたらどうする?」
「そんときゃそんときだあれ。」
例文2
「これ勝手に持ってっちゃってええだかいやあ。」
「かまわんよを。ええで持ってきない。」
「後でぶつくさ言われんか心配だやー。」
「うちのもんだでひゃあひゃあゆう奴ぁおらんでええって。」
例文音声はこちら