遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
順に、「消える」・「消えた」・「消す」と言う意味。「消」と言う文字を「け」と統一して発音するということ。若干「消えるは「きえる」という人の方が多いが。
ちなみに帰るも「けえる」と言うのであるが、イントネーションが異なるので聞き間違うことはまずない。
例文
「やあ!がんこ蚊あに喰われるだけど。なんでだあ?」
(おーいー。すごい蚊に刺されてるんだけど。どうして?)
「そりゃO型の衆は喰われ易いっつうこんじゃないのけ?」
(そりゃあO型の人は蚊に刺されやすいって言うしね。)
「をたこいてちゃかんて。ちゃんと蚊取り線香焚いてるだか?」
(冗談言ってないでちゃんと蚊取り線香焚いてるのか?)
「失礼しちゃうやあ。ケチってるみたいじゃんかあ。ほれ見っせえ。」
(失礼だなあ君は。まるでケチってるみたいじゃないかほら見てみなよ。)
「けえてるじゃんかあ。」
(消えてるじゃないか。)
「あれま。ふんとだ。」
(あれ?本当だ。)
「ふんとにじゃねえよ。てんめえわざとけやいたじゃねえらなあ。」
(本当だじゃないよ。もしかしてわざと消したんじゃないだろうねえ。)
「そんなこすいこんせるかあ。する訳ないじゃん。だけえがどうしちゃっただかいやあ。」
(そんなせこい事しないよ、する訳ないだろう。でもどうしちゃったんだろう。)
「はあええでちゃっとつけろやあ。」
(もういいから早く点けてくれよう。)
例文音声はこちら