遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「あれ?ゆってんかったっけか。」・「ゆってんかったけえか」
訳すと「あれ?言ってなかったっけ」・「言ってなかったか」
「けっか」・「けっかあ」という言い方もあり意味使いはほぼ同じ。多少過去(済んだ)の話題という印象が深まる。男女共用の言葉。
これを「けが・けえが」にすると
「言ってなかったけど・言ってなかったんだけれど」
とかいう風になる。
「けか・けえか」に「だ」を足して「だけか・だけえか」となると
「言ってなかったんだっけ」
さらに「だけが・だけえが」となると
「言ったんだけど・言ったんだけどね」
書いてて訳分からなくなってきたのでこの辺で。
「けか・けえか」は浜松でもようけ使うが「けが・けえが」は掛川言葉という印象が強い。ちなみに掛川言葉の「だけが・だけえが」浜松だと「だけどを・なんだけどを」とかの方をよく使う。
例文
「あれえ?自分なにしにここ来ただっけか。」
「なによをボケただけえ。」
「そこんさあでちっと呼び止められてたらぶっ飛んだ。あれえ?なんだっけかやあ。」
「・・・・・。」
「元んとこ戻ってくるわそうすりゃ思い出すかもしれんで。」
「どうせ大したこんじゃないだらあ?」
暫くして
「おお思いだいた。」
「なによを。」
「電話だったでえおめええんとこに。」
「馬鹿っつう!忘れるかあ普通。」
例文音声はこちら