遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「帰る」という意味。遠州弁では基本野郎言葉で女子が使うとはしたない印象を与える。関東風な言い方であろうか。野郎同士の会話でのみ使うことが多く婦女子に向かって放つことは滅多にない。
「けえる」(帰る)「けえった」(帰った)「けえらまい」・「けえるかあ」(帰ろうよ)「けえらんだ?」(帰らないのか?)「けえすわきゃいかん」(帰す訳にはいかぬ)「けえしちゃかんて」(帰しちゃ駄目だって)
まあ色々応用はありますわな。
因みに同じ「かえる」でも「返る」は「かある」となり「けえる」と混同することはまずない。
全然話しはかわるが「蛙」(かえる)を「けえる」・「けえろ」と強引に言うことがある。「ちゃっきり節」の一節「きゃあろが啼くんで雨づらよ」の「きゃあろ」に近いのであるが、だからといってしぞーかでは「蛙」のことを駿河では「きゃあろ」遠州人が「けえろ」と言うとは限らないというか普通は言わない。言ってたとしてもそれはおそらく数世代前の方言であろう。推測だけど。
それと「消える」を「けえる」と発したりもする。
例文
「あれえなによを。はあけえるう?」
(おや?どうしたのもう帰るのかい。)
「おお。ちゃっとけえらんとおっかさにどんじかられるでやあ。」
(うん。急いで帰らないと女房に凄く怒られるからさあ。)
「なにょこいとるでえ。はあ十分午前様だにい。」
(何言ってるんだよ。もうとうに午前様だよ。)
「うっそお!はあそんな時間けえ。やあ参ったなあ。今日こさあ直ぐ帰るでねえって約束しただけえが。」
(嘘だろ!もうそんな時間かあ。いやあ参ったなあ。今日こそは直ぐに帰るって約束したんだけど。)
「誘っちゃ悪かっただか?」
(誘わない方が良かったか?)
「もをしょんねえのっ。しょんねえでまあ呑み直しすっか。」
(もうしょうがないよ。じゃあ呑み直そうか。)
「ええだけ?」
(いいのか?)
「だってはあ今更家行ったって鍵開けてくれんもん。」
(だってもう今更家帰っても鍵開けてくれないもの。)
例文音声はこちら