遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ことだ・ことでが訛ったもの。「と」が「ん」に変わっただけのことである。
ただし「こんだ」には「今度は」という使い方もあり、「こんで」には「来ないので」という使い方とかがあるので混同しないように注意が必要である。
ご苦労なこんで・奇特なこんで・迷惑なこんだ・余計なこんだ
関東とかでは「こって」という表現になるのだろうか。
広範囲に広がる言葉なので遠州弁ということでは特にないのだが、他の地域よりも頻繁に使われる表現であると思われる。
例文1
「それっぱかなこんでいちいち大声だして呼ぶなやー。」
(それくらいのことでいちいち大声出して呼ぶんじゃない。)
「~なことだよな」と言う場合には「~でえの・~なこんだの」とかが使われる。
例文2
A「・・・・・・・だっただよー。」
(・・・・ということだったんだよ。)
B「そりゃまた大変なこんでえの。」
(それはまた大変なことだよね。)
C「こんだなによおなにしたよお。」
(今度は一体なにやらかしたの。)
例文3
「大切なこんだでよお聞きなよ。」
(大切な事だからようく聞きなよ。)
「なによお大切なこんて。」
(大切な事って?)
「明日は雨だで傘忘れんよーにね。」
「それんどこん大切よお。迎えんきてくれりゃあ済むこんじゃんか。」
(それの何処が大切なの?迎えに来てくれれば済む事じゃないの。)
「迎ええ行くのがめんどいのっ。だで幾ら待っても誰もこんで。ね。」
(迎えに行くのが面倒なのっ。だから幾ら待っても誰も来ないからね。)
「ああそおけえ。」
(ああそうかい。)
例文音声はこちら