遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
どれも程度の差はあれ「来なさい」と言っている。方言というより古い日本語を使ってるという事かと思われる。
例文
「あっちゃん車来たでこっちこ。」
(あっちゃん車が来たからこっち来なさい。)
「奥さんも目え離せれんで大変だねえ。」
(お母さんも目が離せなくて大変ねえ。)
「まあねえ。ほらあ早くしな。こっちこんと知らんにい。聞いてるの?」
(まあねえ。ほら!早くしなさい。こっちに来なさいって言ってるでしょ。聞こえてるんでしょ。)
「四六時中かまわんとかん時期だでえらいらあ。」
(四六時中手が掛かる時期だからしんどいでしょうに。)
「上の子で馴れたではあそうでもないけどね。ほらあっちゃん車に轢かれるにい。もっとくろに寄らんとを。」
(上の子で馴れたからもうそれほどとは感じてないんだけどね。ほらあっちゃん車に轢かれちゃうよ。もっとはじっこに寄りなさいよ。)
「来」の命令形。
辞書からの丸写しでカ行変格とかいうのでの
「こ・き・く・くる・くれ・こ」の「こ」
それを口にするにあたって言いやすくするために「こお」となってるのかなと妄想される。命令形には「こよ」という形もあるので「こよ」が「こお」に訛ったとも妄想できる。
「こ」と「こお」はかく妄想が成り立つところであるが「きい」が説明できない。
とまあ知識もないのにこういう理屈から話しを進めていくと破綻するので、いつもの感覚だけでの説明に戻るが
「こっちこ」・「こっちこお」・「こっちきい」はいづれも「こっち来な」ということである。
ただし「きい」は「来なさいよ」とかいった命令口調としては弱い表現であるし「こお」も「こ」よりも命令・指示とかでも穏やかな物言いに聞こえるので訳すと同じでもそのニュアンスはそれぞれ異なる。
強引にその差を訳せば「こ」(来い)・「こお」(来なさい)・「きい」(おいで)という感じか。もちろん言い方ひとつでそのニュアンスは強引な訳の通りではなくなる。
これらとは違って「ごう」という言い方、例えば「見てごう」(見てご覧)みたいな言い方が駿河の方ではあるらしいが、遠州というかうちの近辺では「ごう」はあまり聞いたことがないし訳も命令調ではないようなので全くの別種の言い方と思われる。ちなみに「見てご覧」を遠州弁で言うと「見てみい」・「見てみっせえ」とかになる。
「見てこお」訳すと「見て来いよ・来なよ」みたいになる。
この「こお」という表現が味噌な訳であるが、遠方の地域によっては同じ意味使いで「ごお」と言う所もあるそうなので、方言というよりか昔の日本語が形を変えて今も残っているということなのかもしれない。したがって遠州弁ということではないのであろうがまあ一応記載。
「見て」にしか使われない表現ではないがなんにでも使われるという訳ではない。
「買ってこお」・「行ってこお」・「貰ってこお」などなど
「見て来い」という命令口調な訳にはならない諭す系の表現と思われる。
例文
孫「あそこはやあだ。行儀よくしんとかんとこなんかいきたあないもん。」
爺「じいじそこんとこ寄ってく用事あるでそをゆう訳にゃいかんでえ。ほいじゃあちいとあそこんさあの公園で待ってるか。」
孫「はいね。」
爺「知らん衆に声掛けられてもほいほいついてっちゃかんにい。」
孫「まかしょを。」
爺「・・・なんか心配だやあ。・・まあやっぱ一緒に連れてっか。でもぐずっちゃかんにいすぐ済むでえ。」
孫「大丈夫だに心配せんでも。砂場で遊んどるでえ。」
爺「そうゆう訳にゃあいかんだよ。ひとりじゃかんで他に誰か友達いんかちょっと行って見てこお。」
孫「いたらいいだか?」
例文音声はこちら