遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
他人に向けて言えば「させる」と言う意味。
自分に向けて言えば「しようとする」という意味となる。
他人に向けての「やらさす」だと「やらせる・やらさせようと」・「買わさす」だと「買わせる・買わさせようと」・「行かさす」だと「行かせる・行かせようと」といったような具合。
自分に向けてなら「やらさす」だと「やろうとする」・「買わさす」だと「買おうとする」・「行かさす」だと「行こうとする」といった具合。
特に遠州独特ということではなかろうが、共通語ではなさそうに思えるので記載。
ちなみに「やらす」だと「やらせる・やらせられる」と「やろう(と思った)」・「買わす」だと「買わせる・買わさせられる」と「買おう」・「行かす」だと「行かせる」と「行こう(と思った)」というように。
言いにくい表現では、「させる」が「ささす」・「させさす」。指すも「ささす」指させるだと「さささす」。
早口言葉を作れば「直ぐに笹に刺させる」を「ささっとささんさささす」。
例文
「こんだあなにさすつもりだあ。」
(今度はなにをさせるつもりなんだ?)
「なにさせすたあ随分じゃん。もの頼むだけじゃんかあ。」
(させるなんてとんでもない。頼みごとがあるだけだよ。)
「おめえの頼みなんかひょんきんなのしかありもしんに。」
(君の頼みなんていつもとんでもないことばかりじゃないか。)
「んなことあらすけえ。いつだってまともばっかだに。」
(そんなことないよ。いつも当たり前のことばかりだよ。)
「感覚おかしいぞお。おんしゃ自分やれるか胸に手え当ててからいえやあ。」
(その感覚おかしいよ。君、自分が出来るかどうか自問してから言ってっくれよ。)
「なにい、わしじゃでけんもんで頼むじゃんかあ。なにゆってるよお。」
(何を言ってるんだ。自分じゃ出来ないから頼むんじゃないか。)
「なんだかなあ。」
例文音声はこちら