遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
共通語のニュアンスだと「きったねえの」(汚いの)とかいった風であろうか。「納得いかない」・「理不尽だ」という意味で使われることも有る。
まあ「随分じゃないか」みたいなものである。
例文
「遅かったじゃん。はあ先に整理券貰っちゃったにい。」
「わしん分も貰ってくれただ?」
「余分になんかくれすかあ。自分のだけだよを。」
「ほいじゃわしも今から貰ってくるで待ってて。」
「それがのっ。はあちっと前に定員打ち止めだって。」
「うそ!随分じゃん。なんで?開始からまだそう経ってないじゃん。どばや過ぎやへん?」
「それがの人ががんこ並んで近所からクレーム出たみたいでそんで予定よりかずっか早くに整理券配り始めただあれ。」
「なに?それ。馬鹿ずるっこいじゃんかあ。」
「まあ、早起きは三文の得。っつうこんだいね。」
「う~、なんか怒れるう。」
「文句言いたいならあそこんさあの衆らさっきいからあだけまくってるで多分あんたあと同じだで行ってまざってきない。」
「いやわしそこまで野生化しちゃいん。」
例文音声はこちら
この言い回しの味噌はやはり「っこい」。
「けっこい」(綺麗)・「ひゃっこい」(冷たい)とかと同じ「っこい」である。
微妙なニュアンスで「ひゃっこい」を例にとるとぬるくはなく冷た過ぎる訳でもないその中間的な冷たさを表す。
従って、「ずるっこい」も誠実ではないがずるいとまでは言い切れない感じになる。なので「あざとい」という訳にするのが近いのかな。
「ずるっけえ」という言い方もあるがこちらの方が狡い(こすい)感じが強くなる気がする。訳すと「汚ねえ!」という言い切りっぽいのであろうか。
よりはしょって「ずっけえ」という言い方もあるが、ここまでくると親しい間柄でしか使えないものとなる。
ロシア風味の○○スカヤとか言ってる訳ではない。
「行かすけえ行かすかや」の場合、「行かないよ行く訳ないじゃん」という意味になる。分割して使われることももちろんあるが、これでセットとして使われる。他にも色々使えて
「喰わすけえ喰わすかや」(食べないよ食べる訳ないじゃん)
「やらすけえやらすかや」
「言わすけえ言わすかや」
「せすけえしすかや」(しないよする訳ないじゃん)
などなどたんとある。
「すかや」は「するかやあ」が短縮された表現と想像される。
例文
「今日は呑み屋寄らずまっすぐ帰るだけ。」
「呑み屋なんか寄らすけえ寄らすかや。月末で銭んありもせんに。それとも奢ってくれるだけ?」
「まっつぐ帰りない。」
(真っ直ぐ帰りなよ。)
例文音声はこちら
あくまで~しないと云う事を強調する際の表現である。系統的には「なんしょかんしょ」や「ああたらこうたら」とかに近いと云えなくも無い。
少ないと言う意味。「少ない」だと客観的に取れ「すけない」だと感情が籠もった感じに取れる。したがって残念ながらとか無念にもとかこれっぽっちという感じが付加としてつくイメージ。あくまでイメージ。
例文
「やあ、買っちってえ。」
(うう。ついに買ってしまったぞい。)
「ええなあ、わしんとこ小遣い馬鹿すけないもんで買えやせん。」
(羨ましい。俺は小遣いすんげえ少ないから買えないよ。)
「馬鹿こいちゃかんて。すけないのはわしだって似たようなもんだって。だでなんしょ苦労して貯めただよ。」
(冗談いわんでよ。少ないのは俺だって似たようなものさ。だからひたすら苦労して貯めたの。)
「いやあわしにゃあ無理だぁ。我慢せる気もすけないもんで。」
「すけないじゃなくてありゃせんだら。」
「確かに。」
例文音声はこちら
ずるい(狡い)なあという意味。普通は「ずっけえ」という場合の方が多いのだがこういう表現をする場合もある。
狡賢い(ずるがしこい)というニュアンスの方が強く意図的にずるいことをしてる感じになる。
「ずっけえ」は偶然とかたまたま運の違いを嘆くみたいな偶発的なものにブーたれる感じで根に持つことも無い明るい印象であるが、「ずるっけえ」は後引く陰湿さが残る印象になる。
したがって共通語に訳すと「ずっけえ」は「なんだよーそれ」、「ずるっけえ」は「きったねーなあ」という表現が近くなる。
「狡い」(こすい)との違いは「ずるっけえ」の方が多少明るく「こすい」の方がマジという感じである。
したがってずるいと本気で思ってる度でいうと
「ずっけえ」<「ずるっけえ」<「こすい」
ということになる。これに「きったね~」とか「ひどいじゃん」・「なんだよそれ」とかいった表現を含めると収拾がつかなくなるのであるがこの手の表現にはことかかないのは確かである。
「ずっこい」と「ずっけえ」とは微妙に違うのだがどう違うのかは検討中。
例文
「あれえなんで焼きそばパン食えてるよお。」
(あれ?なんで焼きそばパン食べれてるの?)
「4時限目の体育早く終わってくれたもんで着替えんとちゃっと食堂飛んでってチャイムと共に買っただよ。」
(4時限目の体育が早く終わってくれたもんだから着替えなしにそのまま急いで食堂に行ってチャイム鳴るのと同時に入って買った。)
「う~ずっけえ。フライングだらあ。」
「きっちし時間守ったもん。わしなんか可愛いもんだにい。○○なんか用具仕舞い行くっつって仕舞い行く前に食堂行って鳴る前にチョコとクリームのコロネ両方と焼きそばパン買ってえ、ほんでから用具仕舞い行っただもん。」
「どずるっけえらあ。なんだよそれ。あり?」
「ありじゃねえだよそれが。めっかったもんで今職員室で正座こいてる。」
例文音声はこちら