忍者ブログ

遠州弁の箱

遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります

せる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

せる

「せる」は方言などでは決してないのだがその使用頻度が他の地域とは違うのが特徴かもと思って記載。それにちょっと受けるニュアンスも共通語とは異なるかも。

これが「させる」とか「やらせる」とかだとモロ共通語であるが、「貸せる」や「着せる」・「寄せる」だと遠州弁っぽくなるような気がする。

共通語の「せる」はどことなく命令というか上から目線な印象が強いが遠州弁だと上の者が下の者にといったような点では同じであるがそんな偉そうぶった印象を感じない。

「貸す」を例にすると「貸せる」は「貸す」・「貸してやる」の中間的な感覚であろうか。

話し変わるが「する」を「せる」というパターンもある。

「そうせよっつうんならそうせるけど、どうせるよを、せるだけえ。せんだけ?」

 (そうしろって言うのならそうするけどどうするんだやるのかやらないのか?)

この文章「せ」を「し」に変えても成立するかというと、「せる」は「しる」にはならないので成立しない。以下のようになる。

「そうしよっつうならそうしっけど、どうせるだあ。するだ?しんだ?」

で、「せる」を共通語に訳せとなると「する」になるんかな。そんな単純でもないような気がするけど。

話しを戻してたとえば「貸せる」。「貸す」という意味であるがそのニュアンスは微妙に貸してやるみたいな恩着せがましい(上から目線)感じが含まれる気がする。

おそらくは方言などではなく古い日本語なんだろうかな。「貸す」ではなく「貸する」という表現にした方が「貸せる」・「貸さる」に変化するのが納得いく気がする。そうすれば命令っぽい「貸せよを」という言い方も理屈は合う。

もっともサ行変格活用とかには当てはまらないんででどういう理屈だというツッコミに応酬できないが。

例文1

「財布忘れたで貸して。」

「貸せてもええけどたんとは嫌だにい。」

「がんこ貸してっつったって貸せる甲斐性ないなあ分かってるって。」

「あ。はあ貸せる気なくいた。」

「嘘嘘冗談だって。」

例文2

「なに着せる気でえ。」

「いいじゃん別にい。何着せようが勝手でしょ。」

「着せられる方ん身いなってみい。堪らんにい。」

「んなこたあないって。カワイイだでいいじゃんかあ。」

「犬嫌がってるじゃん。飼い主の趣味ばっかし押し付けるなあどうかと思うやあ。」

例文音声はこちら

PR

コメント

プロフィール

HN:
はちまん
性別:
非公開

P R

フリーエリア

忍者カウンター