遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「それで」の「れ」が「い」になった。もしくは「そんで」の「ん」を「い」にしてる。といった言い方。
話しの流れに乗っかってる勢いが感じられる効能があろうか。
「それでなによを」(それでどうしたの?)
と言うよりも
「そいでなによを」
といった方がより興味がある(食いついてる)という意思を伝えている勢いとなる。
「そんでなによを」だと
こちらも「そいで」と同じ効能があったりするが、使い方によっては距離を置くというかちょっと突き放した感が無きにしも非ずと聞こえる場合もあり。つまり寄ると離れる(引く)の両刀使いな言い回し。
こういう言い方が遠州独特かは知らねども、少なくとも共通語ではないことは間違いなかろう。
他には「ほんで」という言い方もよく使われる。
ちなみに「それは」を「そいは」という風には遠州ではならない。
「それが」は「それん」になったりはする。「そいが」とは言わない。
「それがどうした」を「それんなによを」とかいう風に使われるものである。