遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
平仮名だとなんのこっちゃいであるが漢字にすれば
「凧場」・「凧揚げ場」
と、なるわけで方言と呼べるかどうかというレベルのものであろうが。
しかして共通語だったら「凧揚げ会場」と言うのであろうから
「たこば」・「たこあげば」
という言い方は浜松固有の言い方と言えなくもないだろうと。
ところで「たこば」と「たこあげば」に違い(使い分けの区別)はあるのかというと
多分無いような気がする。
強引に違いを考えると「行く」に於いて
「凧場に行く」だったら「凧を揚げに行く」で祭りに参加すると取れる。
「凧揚げ場に行く」では「会場に行く」で祭りに参加するわけではないがそこに行くとも取れる。
蛇足だが、凧場の近くで凧や用具を保管したり準備したりするところを「陣屋」と呼ぶ。