遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「頼んだよ」・「頼むよお願いだから」とかいう意味使い。
命令口調ではなく懇願口調になることが多い。ただし下手に出ているとはいえ全幅の信頼を抱いてる訳ではない場合もある。
使用においては「たのむにいおい」と男女共に「おい」が付く使い方が非常に多い。この場合の「おい」のニュアンスは共通語でいうと「ねえ」となる。
「ちゃんとやってよ。ほんとたのむにい」だと「ほんとに大丈夫かよちゃんとやれるのか?」という訳になる。
「あたぁまかいたでたのむにい」だと「後は任せるからお願いね」という訳になる。
強気で物を頼むような場合は「たのむわあ」・「たのむでねえ」・「たのんでるだで」とかになることが多い。
「おーいたのむにい」となると「おーい勘弁してくれよちゃんとやって」・「頼むから真面目にやって」とかいう意味になる。
「ね~えたのむう」だと「お願いだから」という訳が分かりがいいか。
このように遠州では「お願い」=「頼む」であり、「お願い」という言い回しよりも「頼む」という言い方を多く使う種族ともいえる。
例文
「はあ忘れた。」
(もう忘れたよ。)
「ええ~でけんだ?」
(ええ~?出来ないの?)
「がんこ昔にやったっきりだもんででけるか自信ないやあ。まあやってみすけど。」
(大分昔にやっただけだからうまく出来るか自信ないなあ。ま、やってみるけど。)
「たのむにいおい。」
(不安だなあ。)
「でえ、このぼっちどっちおすだ?」
(それでこのボタンどっち押せばいいんだ?)
「お~い大丈夫けえ。」
(お~い大丈夫なのかい。)
「まかしょたあ言えんの。」
(安心しろとは言えないな。)
例文音声はこちら