遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「そうだかもしれんの」だと「そうなのかもしれないな」と訳す。
つまり「~なのかも」という事であろうか。
「やってしまったかも」とかでも「やらかいただかも」と言ったりもする。関西や名古屋辺りなら「やってもうたかも」・「やってまったかも」とかになるのであろうか遠州弁的にすると(こういう言い方はしないけど)「やってもうただかも」・「やってまっただかも」ということになる。「だ」など入れなくても特に問題なく会話が出来る筈なのだが、遠州弁では「だ」という言葉がそこかしこにちりばめられている。これは「だ」が大変重要視されているという証か。
だに・だら・だもんで・だで・だでえ・だとか・だあ・だん・だけえが・だだ(ふんだだ・そんだだ・編んだだよ)などと同じ部類に入る言い回しなのであろうかこの「だかも」も。
例えば「ゆっただじゃあ済まんだにい」
(言ったというのでは済まないんだよ)
共通語訳にすると「だ」+「じゃ」は「~というのでは」
「だ」は遠州弁では重要であるだよ。
例文
「そんなことからするよりかこっち先手え出しゃいいじゃないのけ?」
(それから始めるよりもこっちを先に手をつけた方がいいんじゃないの?)
「そりゃあそうだかもしれんがあ。なんか先やっちゃいたいだよねえ気分的にい。」
(それはそうかもしれないけどさあ。気分的にはなんとなく先にやってしまいたいんだよね。)
「めんどっちいもんからやらすなあ性分かもしれんけえが、なんしょ周りの眼っつうもんもあるだもんで楽なのからつぶいてった方が進んでるってこんでいい気がするだけどやあ。」
(手間が掛かるものからやってしまおうという性分は分かるけど周りの評価ってのもあるんだから簡単なものから済ましていった方が作業が進んでると見られていいような気がするんだけどね。)
「そこまで言うだじゃあ そうせすかやあ。」
(そこまで言うのならそうしてみようかな。)
例文音声はこちら