遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遠州だけでなく三河や駿河といった中部・東海で広くよく使われるものである。
遠州弁の代名詞とするにはそういった地域に失礼にあたるような気がするのだが。
多少?地域によってニュアンスとかに違いがあるやもしれないが、ここでは遠州弁での使い方を記載してみる。
接続詞みたいな使い方の「だもんで」
①「だ」+「もんで」
「だ」を強めに言うと「な、もので」という意味使いになる。
「も」を強めに言うと「従って」とか「ゆえに」といった意味で使われる。
「だもんで買うだあ。」→「だから買うのかあ。なるほど。」もしくは「だから買うんだよ。分かったか。」
②「だも」+「んで」(あくまで言い方を説明するためのもので「だも」・「んで」という言葉がある訳では無い)
「だ」を強めに言う。
「よって」とか「なので」・「~のせいで」とかいった意味。
「だもんで買うだあ。」→「だから買うんだよ。」・「だから買うんだ」
①は買うんだという事(意思)が重要で②は買う理由が重要ということを表現している。
言い方を代えれば①が起因で②が要因ともいえるかも。
といった感じで、イントネーションや切りどころによって意味合いに変化が生じる。
①②以外にもイントネーションが違う「だもんで」があるがこれ以上列記するとややこしくて頭が爆ぜるので略。
終助詞(?)みたいな使い方の「だもんで」
「だもんで」とほぼ平坦に発する。
「今日は大丈夫だに。晴れだもんで。」
訳さば「今日は大丈夫だよ。晴れてるから。」
まあ「晴れだもんで大丈夫だに。」とすれば終助詞ではなく接続詞だろうがというつっこみにはもっともだと言う他無しであるが。なので、おそらくは終助詞的な使い方をする接続詞ということになるんだろうか。
こういう場合の「だもんで」は「であるからして」と訳せば分かりがいいか。
「さっきからゆってるだもんでえ。」
これを訳すのには骨が折れる。ニュアンス無視して訳さば「さっきから言っているのだもので。」なんのこっちゃいである。
ニュアンス重視で訳さば「さっきから何度も言ってるんだからあ。」といった感じか。散々言ってるのに聞く耳持たない・理解しないといった効果無しという参っちゃうよな物言いである。
とりあえず「だもんで」は「なもので」だけでは無く色んなニュアンスを含むもので訳すにおいてはそれぞれ変化してるということはいえそうである。
要は説明するのはややこしいということ。「だもので」とも訳せるし「だものだから」とも訳せる。ただし状況によって必ずしもそういった訳ではうまくはまらない事がある奥の深い言葉である。
追記その1
頭に持ってくれば「だから・なので」という意味合いになる。
「だもんでさっきいからそをゆってるじゃん。」
(だからさっきからそういってるでしょ。)
そうでない場合
「傘持ちなしあわくって出てくだもんでそうなるだよ。」
(傘も持たないで慌てて出かけるもんだからそうなるんだよ。)
この文で「だもんで」を使わないと
「傘持ちなしあわくって出てくでそうなるだよ。」
(傘も持たないで慌てて出かけるからそうなるんだよ。)
「だもんで」を使うと「だから言ったじゃないか」とか「当然そうなるだろう」みたいな説経じみたニュアンスが強めにになることが多い。無意識で「だもんで」を使うとむっとされることがあるので注意が必要ではある。
その逆に言葉の最後に持ってくると
「傘持ちなしあわくって出てくとそうなるだもんでえ。」
(傘を持たないで慌てて出てくからそうなるんだから。)
言い切りではなくて「~なんだから」・「~だと思うけども」という感じの語気を弱める効果がある。次に続く言葉があるのかなと思われたりするキレの悪さがあるが、これで終い(言い終わった)ということが多く口に物を挟んだような言い方とはなる弱点はある。気の短い人だと「だでなんだあ?」(だからなんだよ)と言われたりしかねないくらい柔らかい言い方になる。
「だもんで」の省略形であろう「だで」を使うとそういった歯切れの悪さが解消される効能があり、「だで」を使う人が増えつつあるような気がする。後、必ずしも「だで」は「だもんで」の略とは言えない可能性もある。
追記その2
ちょっと説明しづらい使い方の「だもんで」をば。
「やっちゃただもんで、帰るにい」
大雑把に訳せば「やり終えたから帰るよ」となるのだが正確ではない。細かく言うと、この訳を逆に遠州弁に直した場合
「やっちゃったもんで、帰るにい」
となって正しいものではない。あくまでそんな感じの訳ということ。
では、どう訳すべきかというと
「やり終えたものであるから帰るとするよ」
といった風になろう。
普通「だもんで」は「だもので」・「なもので」となるものだが、ここで挙げてる「だもんで」は「ということなので」・「ということだから」というもので普通の意味使いではないということになる。
追記その3
「だもんで」の意味使いについては上記に書いた記事に補足するものはないのだが改めて(重複して)述べると。
この「だもんで」は遠州の十八番(おはこ)ではなく、三河弁でも繁く使われるものである。
使いどころも同じであり意味合いに於いてもほぼ同じであるようだ。本家は三河かもしれないしそうでないかもしれない。
「だもんでじゃん」という言い方は遠州でもよく使われるものであるが、「じゃん」は三河弁を代表するものであり屁理屈的に分類すると「だもんでじゃん」はモロ三河弁と言えなくもない。
ちなみに「だで」は「だもんで」の略形と考えられなくもないが訳すとなると
「だで」→「だから」・「なので」
「だもんで」→「だもので」・「なもので」・「なのだから」
となって別の言葉と考えられたりもする。しかしながら
「だもんでさっきからそうゆってるらあ。」を訳すと「だからさっきからそう言ってるだろ。」とするのが普通であり、上の別の言葉という屁理屈がどんな時にも通用するものではないということになる。
ちなみに配列を変えてみると
「さっきからそうゆってるだもんで」は「さっきからそう言ってるのだから」
「さっきからそうゆってるだで」は「さっきからそう言ってんだから」
といった違いは確かに生じる。「だで」を使う方が感情が昂ぶってる勢いになる。
逆に言えば「だもんで」はちょっと空気の抜けた印象を与える緩い所もある。
そういう事から考えてくと意味としては「だで」も「だもんで」も同じであるが、感情の違いを表現する際に変化をつける為に使い分けられているものという勘繰りも成り立ちそうでもある。合ってるかどうかは定かではないが。