遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「~だかいねえ」訳すと「~かしらん」・「~なのかなあ」。
基本女性言葉寄りの男女共用言葉。男だと「だかやあ」を使う方が少なからず多い目か。
「ねえ」とか「やあ」を外して「だか」だけだと「~なのか?」と語調が問い詰める感じが強くなる。
「だ」を外して「かいねえ」とすると「~とかなのかねえ」という訳が近いか。
例文
「これでやれってこんだかいねえ。」
(これでやれっていう事なのかねえ。)
「さあどうだかいねえ。」
(さあどうだろうねえ。)
「ちったあこっちにも気い遣ってくれる気いないだかいねえ。」
(少しはこっちにも気遣ってくれる気とかないのかなあ。)
「ないんじゃない?」
「やりおせんくてもいいだかいやあ。」
(出来なくてもいいのかなあ。)
「そりゃかんらあ。」
(それはだめでしょう。)
「だらあ?じゃどうせすでえ。」
(そうだろ。じゃあどうすりゃいいんだ?)
「ねえ。どうせりゃええだかいねえ。」
(そうだよね。どうしたらいいのかねえ。)
「ホントこれでやれってこんかいねえ。」
(本当にこれでやれってことかなあ。)
例文音声はこちら