遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「明日ちゃっと行って買うだよ。」という「だよ」の使い方は遠州弁か?違うよなあ。「買うんだよ」・「買うのだよ」の「ん」とか「の」抜きというだけの話しだよなあ。
でも「なあんか今日ヤル気せんだよ。」こう言うと訛ってるって言われるのか?微々たるもんだけど言われるよなあ。
だったら「母さんが夜なべをして・・・云々」の一節で
「せっせと編んだだよ」の「だよ」はなんだ?という話しになるではないかしらん。そりゃあ田舎の母さんだから方言言ってるってのはありうる話しであるが訳さなくても通じるもんじゃないなのか。それくらい広い範囲で使われている言い回しじゃないなのかと。まあ「だよ」がということではなくて「だだよ」というのが方言なんだろうけど。
でもまあ「だよ」と「だわ」は遠州では非常によく使われる表現で、それに「だあ」・「だよお」・「だわあ」も含めると、大袈裟ではあるが遠州弁の変遷で「づら・づらに」→「だら・だに」と来て次が「らあ・にい」と続き、その後くらいに「だあ・だよ・だわ」とかへと替わりかねない勢いの表現なのかもである。
まあ随分オーバーに言い過ぎましたですけど、頻度は間違いなく多いのでもう遠州弁というか癖と見なして記載だわ。
「だよ」を「づら」に替えても意味に変化なく成立する。「だわ」に置き換えてもニュアンスは微妙に異なってくるが成立はする。
共通語に直すとなにに相当するのだろ。「のさ」・「んだ」(買うんだ・しないんだ)とかになるのかな。色んなニュアンスに化けるので難しいところではあるだよ。
例文
「こっちんさあにこのパーツいごかいてみただよ。」
(こっちにこのパーツを移動してみたんだ。)
「んで?」
(それで?)
「そしたらなんでかしらんがいごかんくなっただよ。」
(そうしたらどういう訳なのか動かなくなっちゃったのさ。)
「元戻すしかないの。」
(元に戻すしかないねそれは。)
「でえ。元がどうなってただか忘れちゃっただよ。」
(だけど戻そうにも元がどうなってたのか分からなくなってしまった。)
「だで?」
(だから?)
「つまり壊れただよ。」
(つまり壊れたんだなこれが。)
「壊れたじゃないらあ。そりゃつんぶしたっつうだら普通わあ。」
(壊れたんじゃないだろ潰しただろうそれは。)
例文音声はこちら