遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「もう。すぐそうやってちんぷりかあるだでホント嫌。そんなんじゃかんだにい。」
訳すと、何かあるとすぐにむくれるところが嫌なんだよね。そんなことじゃダメだよ、となる。
「ちんぷりかある・ちんぷりかえる」の意味としては、すねる・ふくれっつらになる・むっとする・反抗する・我を通そうとするなどなど色々とある。
語源はなにかと問われても正解は知らないのであるが、推測として「ぷり」は「振り」、「かえる」は返るだとすると「ちん」という振りが裏返るということになる。ただ「ちん」がなんなのかが分からない。「知らん」が「ちん」に一番近い感じではあるので合体させると、「知らん振りが裏返る」と読めなくもない。つまり露骨に態度に表れている様であると言う状態と解釈することも可能ではある。不満とかを隠すことなく態度で示しているということで意味としては遠くはない。が、この解釈があってるという確証はない。
他にも、「死ぬ」を「おっちぬ」と言うが、これが「ちん」に変化して死んだ振りが翻ってというこじつけにも考えられる。繰り返すがこれも推測である。
それとも「陳腐る」が返るで「陳腐りかえる」陳腐な顔になる(戻る)つまり本性が現われるということか。さすがにここまでだと妄想力の賜物になるが。
ニュアンス的には決定的な反目敵対ということではなく、共同歩調をとる上での(生活上とか)摩擦的な擦れ合いにおいて使われる言葉であろう。面と向かって反論できないが影に隠れてではなく直接的に不同意の感情が抑えきれないという状況。怒りの状態ほどではない。
なので特に深刻な状況において使われることはないが、それでも積もり積もれば悪い方向に流れていくのは当然なので早めの対処は必要ではあろう。ほっときゃ治る傷ももちろん多いけど。
例文
「あそこんさあの家。親子で仲悪いだって。なんでか知ってる?」
(あそこの家。親子仲が悪いらしいって聞いたけど理由知ってる?)
「それがさあ。なんかしょんないこんで息子ちんぷりかあってあだけただって。それん親爺さん許せんくて以来口きかんくなっただって。」
(それがね。なんか些細な事を息子が気に食わなくて騒いだんだって。その時のことを親爺さんが許さなくてそれ以来口きかなくなったんだって。)
「なにんちんぷりかあっただかいねえ。」
(何に対して気に食わなかったのかねえ。)
「さあ、さすがにそこまでは知らんだよ。」
例文音声はこちら