遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
なにをしにという意味。
「なにせえ」という言い方もあり意味使いは同じ。
例文1
「どうしっかなあ。来たはいいけど存外高くて買う気が失せた。」
「あんたなにしい小一時間もかけてここまで来ただ?これで買わんと帰ったらただのアホじゃん。」
「そう言わんとお。これ買っちゃうと小遣いなくなっちまうだにぃ。それともなに?小遣い足してくれるだか?」
「ばかこいちゃかんて、どこにそんな金あるよお。買えんならとっとと帰るかあ。」
「アホといわれて帰るのもしゃくだしなあ。」
「こだわるのはそっちかい。」
例文2
「あれ?わしなにしい来ただっけか。」
「おおいはあボケただか。しゃれんならんにい。ホントなにしい来たよう。」
「これで戻ると思い出すだよな。」
「今からこんなんじゃ歳とったらどうせるよを。」
「疲れてるだよ。単純にぃ。」
例文音声はこちら