遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「そんな温めなくてもいいよ」を遠州弁に直すと
「あんたさあそんなぬくとめんでいいにい」(注、にい にアクセント)
この場合の「にい」の言い方でニュアンスが微妙に異なる。「いいにい」を例にすると
1・「いい」よりも「に」と「い」を両方強く言う場合は強制力が強くなる。つまり断定か命令形に近くなる。
2・「いい」を強く言って「にい」を尻すぼみ的に言う場合は助言した感が増す。こうした方がいいよという感じ。
これに「だ」を足して「だにい」にした方が判り易いか。
1の場合「いいだにい」は「いいんだから」と置き換え
2の「いいだにい」は「いいのに」と置き換えられる
このように書き文字だけだとどちらか判断がつかないことが多い。
いつか音声付で説明するよう進化したいものだ。
判り易いかどうかはあれだが、沖縄かどこかの言い方でお兄ちゃんの事を「にいにい」というそうな。正しいイントネーションは知らないので映画「涙そうそう」で発せられていた言い回しで話しを進めると、始めの「にい」をAとして次に続く「にい」をBとすると、先に説明した「1のにい」はA、「2のにい」はBのイントネーションとほぼ同じである。
例文
「夫婦喧嘩はガチンコでやった方がいいだにい。」
(夫婦喧嘩はガチンコでやった方がいいんだよ。){1のにい}
(夫婦喧嘩はガチンコでやった方がいいのに。) {2のにい}
「他人事だと思ってえ。ぼこぼこにされたらどうしてくれるよを。」
(他人事だと思って随分な。徹底的に打ちのめされたらどうしてくれるんだ?)
「ぼんろぼろんなったら うち きない。ほとぼり醒めるまで泊めたるにい。」
(ぼろぼろになったら家に来な。落ち着くまで泊めてやるよ。){1のにい}
(ぼろぼろになったら家に来なよ。落ち着くまで泊めてあげてもいいんだから。){2のにい}
例文音声はこちら
「にい」は長音化のものと「に」+「い」のものとのふたつが共存している言い回しであるような気がする。というのは勘違いだという事に最近気が付いた。
例えば
長音化だと「言やあ買うだにー」(言えば買うのに)「に」を強調する言い方。
「に」+「い」だと「絶対買うだにい」(絶対買うんだよ)「い」は軽い命令。
こうした違いならはっきりと分かるところであるが
「行くにー」(行くよぉ)と「行くにい」(行くからね)
となるとそのニュアンスの違いは実際耳にしないと分からない。もちろん文章としてならば
「ほらあ、くるってんで あっちゃん帰れんくなるで行くにー。」
(ほらあ、遊びに夢中になってないであっちゃん 帰れなくなっちゃうから行くよぉ。)
「ほい、そんな帰りたくないならはあ知らんでねえ。先行くにい。」
(もう、そんなに帰りたくないならもう面倒見切れないから先に行っちゃうからね。)
例文音声はこちら
で、違いは判断できるが実際はこんな長々と言う事は無く単に「いくにい」だけで済ますという事が多いのでさてどっち?というのが判りづらいところである。
なんぞと思っていたんだけどどうも違うらしい。
そもそもの「に」とはなんぞやという話しであるが、説明するにおいて国語辞典にも載ってはいるが古語辞典の方が納得がいくのでこちらを載せると
「に」{接続助詞}①逆接の確定条件を表わす。・・・のに。・・・けれども。
これに「い」{終助詞}①呼びかけの意を表す。・・・よ。②命令の意を確かにする。③強めの働きをする。
この「に」と「い」が合わさって「にい」となる。
ってことでなんのこたない、「い」には命令的要素②と強調する要素③の両方を兼ね備えているということになる。しかも呼びかけの要素もあるという。
したがってあえて「にい」の他に「にー」などという存在をこじつけで捻り出さなくとも「にい」だけでなんにでも辻褄が合うのであった。
初級では「にい」=「よう」と説明しているが
中級では「にい」=「よう」の他に「にい」=「から」・「ので」という使い方がある。
例えば「美味しいにい」
「騙されたと思って食べてみい、美味しいにい。」
この場合の「にい」は「から」・「ので」ということになる。
イントネーションはほぼ抑揚をつけない平坦。(気持ち「に」は強く「い」を流す感じにはなるが)
訳は「騙されたと思って食べてみなよ。美味しいんだから。」
次に、イントネーションを「に」を強めに「い」は流さずはっきりと発すると
「あそこのケーキ美味しいにい。だでいっぺん行ってみい。」
この場合の「にい」は「よう」ということになる。
訳さば「あそこのケーキは美味しいよう。だから一度行ってみなよ。」
例文音声はこちら
文字にすると違いは分かりづらいが、イントネーションで聞き分けるものである。
「から」・「ので」の意の「にい」に近いのは「もんで」・「でえ」とかがあり置き換えは可能であることが多い。
ちなみに「だに」の初級「だよ」・中級「のに」とは違って「にい」の中級「から」・「ので」は初級の「よう」と意味が異なる度合いは少なく「よう」と解釈してもそれほど破綻しないので楽ではあろう。
動きが「とろくさい」・「遅い」・「間が悪い」・「のろい」とかいうニュアンスか。要は「どんくさい」ということか。
私は使わないが、言われたことがある。なので多分上記のような意味であろうと推測される。言った人は舞阪方面の人だったのでそっちの言葉なんだろうか。私は使わないので男女共用かどうかは不明。
「にぶい」(鈍い)が変化したみたいな感じがするのだがどうなんだろうか。
あくまで感覚としてだが「こすい」(狡い)にも掛かってるみたいでそこはかとなく「ずるしてのろくしてる」と言われてるような感覚もある。
この表現は遠州弁独特ということではなく、愛知県や三重・岐阜・伊那地方の一部でも使われているらしい。とネットでそう書かれてあったところを見た。
例文
「やあ おんしゃ にすい。まあちっとちゃちゃっとやれんだか。」
(おいお前のろいぞ。もう少しささっとやれないのか?)
「しょんないじゃん。今日初めてやる作業だもんだで。」
(仕方ないだろ。今日初めてやる作業なんだから。)
「なにょこいとるだあ。素人じゃあるまいに給料貰ってるだで給料分働けや。」
(なに言い訳してんだ。素人じゃあるまいし給料貰ってるんだから給料に見合う仕事しろよ。)
「わあっとるわあ。いちいちうっさいなあ。」
(言われなくてもそんな事分かってるよ。ごちゃごちゃぬかすな。)
「なら、しょろしょろしとるじゃねえわ。ちゃっちゃとやれやあ。」
(そんならトロトロしてんじゃねえよ。パパッとやれよ。)
「やったらあ。みとれ。」
(やってやろうじゃないか。見とけ。)
これが方言かというとそうではないであろう。ではどういう意味かと辞書には無いので遠州で使われてる経験値で量るしかない。だから全国的にこの使い方が同じかどうかは分からない。
ニタニタ・ニヤニヤ・デレデレ・ウハウハ・ヘラヘラ・ゲラゲラ・ガハガハ・クスクス・デヘデヘ・カラカラ・エヘエヘ・くしゃくしゃ
笑いの様を表わす表現は数多くあり、雨の種類とか並に豊かである。
「にしゃにしゃ」は当然にやけた笑いの表現であろうが、照れ笑いでもスケベ笑いでもなくなんとなく小さな幸せ噛み締めてる雰囲気が漂う気がするのは私だけであろうか。
つまり「にしゃにしゃ」を訳すと何かいい事があった時の抑えきれてない笑いと解釈している。地域によって感覚が異なるやもしれぬがそんななあとんじゃかない。
「へらへら」のような不快感を与えるものではなく「にたにた」程独自の世界に入りきってるほどでもないし「でれでれ」程骨抜き状態でもないので共通語に訳すとしたらなんになるんだろう。「えへらえへら」辺りだろうか。
例文
「なんだあおんめえ。にしゃにしゃしてえ。」
(なに?どうしたの。なんかいいことあったのか?)
「いやあ。なんでもねえよ。」
「なにいい事あっただか知らんが、にしゃにしゃしとらんで仕事戻るにい。」
(どんな良い事があったのか知らないが、仕事戻るから相好を崩してないでしゃきっとしろよ。)
例文音声はこちら