遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
温い(ぬくい)と言う表現は共通語であるが「ぬくとい」となると方言になるらしい。
従って「ぬくとめる」も当然方言ということになる。
意味は温める(あたためる)という意味。でも共通語で「ぬくめる」なんて言い方あるのかは疑問ではある。
ニュアンス的には人肌程度と受け取れ、決して沸騰させるほどの程度ではない。
遠州弁では人肌で暖められたようなものが「ぬくとい」で火をくべたりして温めたもたのが「暖かい」で熱過ぎると感じるのが「ちんちん」という使い分けであろうか。
日差しを指す場合は「ぽかぽか陽気」・「小春日和」辺りが「今日はぬくとい」ということになろうか。
食べ物に「ぬくとめる」を使うと「温め直し」みたいな印象を受けるのは私だけだろうか。
例文
「大昔に給食に出とった脱脂粉乳なあ。あれぬくとめとかんと飲めたもんじゃないだにい。」
「なんで?」
「ちっとでも冷めると膜張って。それん飲むと白いヒゲみたく上唇につくだよ。」
「それって美味かっただけえ?」
「あれん美味いなんちゅう奴聞いたこんないやあ。」
例文音声はこちら