遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
特に遠州独特というものではないがよく使われるということで。
例えば「甘いのっ」
「甘いのっ」とツッコまれたら
「そうだのっ」って返すとテンポがいい。
意味としては詰めや読みが甘いとか考え方が安易だと言うこと。「のっ」を付け足す事によって「甘いんでないかい?」のような場を和らげるニュアンスになることが多い。
ツッコミ言葉として普段よく使う表現である。他には「馬鹿じゃん」というのもある。
「のっ」以外には「のえ」という言い方もある。
基本男言葉で女性はあまり使わないか。
共通語に直すとしたら
「のっ」は「ね」・「のえ」は「ねえ」といった感じになろうか。
例文
「やいやい3万円ちょっきりなんて広告ぶってるの真に受けて買いに行ったらあ、消費税取られて3万じゃ収まらんかったよー。」
(参っちゃったよ。広告で3万円ポッキリなんて言ってるの真に受けて買いに行ったらさ、消費税取られて3万円じゃ収まらなかった。)
「甘いのっ。そんでどうしたよー。買わんで帰ってきただか。」
(考えが甘いねえ。それで?買わずに帰ってきたの?)
「買ったよー。しょんないもんで、免許証おいて家まで金持ち行った。恥ずかしかったやー。」
(買った。でも仕方ないから免許証店に預けてお金家まで取りに行ったから恥かいたよ。)
「まあ買えただでいいじゃん。今度わしにもつかわしてくりょう。のっ。」
(とにかく買えたんだから良かったじゃないか。今度自分にも使わせて。頼んだよ。)
消費税初導入の際によく起こった昭和の日常
例文音声はこちら