遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
「灰」の事を指すらしいのであるが、聞いたことはあるが私は使わないので「だそうな」としか言えないところである。「灰」ならなんでもかんでも「はいぼ」と言ったのか、どうなんでしょうかねえ。
囲炉裏や火鉢・行火(あんか)・かまど・風呂焚き・蚊取り線香などなど生活していて出てくるものだけを指すのかな。それとも外で焚き火とかして出来る灰なんかでも「はいぼ」と言うのかな。いくらなんでも「石灰」を「いしはいぼ」なんて言い方はしてないんだろうな。
今は殆どの家は灰が出る生活をしていないので使い道がなくもう死語の部類に入るのだろうかな。
「ぼ」を付すところが味噌なんだろうけれど、「ぼ」とはなんなのだろう。「ぼ」で思いつくのは「きかんぼ」・「おこりんぼ」とかの「坊」からきたであろう「ぼ」くらいなもんだけど。「とうせんぼ」とかもそうなのかしらん。親しみを込めた「愛称」なんだろうかな。
ちなみにネットの辞書には「ぼ」・「坊」より子供及びそれに準じる物を指す。(つくしんぼ)。とある。
「灰」はそれ(準じる物)には該当しないような気がするから「坊」ではないような気がする。つまり「ぼ」の意味するのものは結局はよく分からん。
火鉢に使われる灰は上質?なものらしく、ガキの時分ばば様のところの火鉢の灰を弄くってったら簡単に補充がきくのもではないらしくえらく怒られた記憶がある。そういえば火鉢の灰が舞う様を灰神楽と言うけれど灰神楽という言葉は好きだな情緒があって。でも実際の光景は洒落にならないけど。遠州弁だと「はいぼかぐら」と言うのかしらん。まさかね。ついでのまさかね続きでいうと「猫灰だらけ」って「猫はいぼまるけ」って言うのかしらん。
かまどや風呂焚き釜から出るような灰は肥料として使われてたし、生活に密着してたからこその親しみを込めて「ぼ」を付す言い回しになるのかな。想像ですけど。
遠州独特という訳ではなく三河の方でも使うらしい。私は使わないので使いどころが不明なので例文はありません。