遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
テンポ良く・手際よくと言う意味。
似たような言葉では、「ちゃっちゃと」・「そそくさと」などがある。
要するに「はきはき」ということではあるかな(若干ニュアンス違うけど)。
むしろ、「きびきび」の方が近くはあるか。
「ちゃっちゃと」は、すぐに・はやくというニュアンスで「はしはし」とは異なる。
なので、「ちゃっちゃとはしはしやるだあれ。」(今すぐテンポ良くやるんだよ。)という使い方もある。
共通語の言葉の端々(はしはし)というような使い方と異なる。アクセントでその違いをつけている。共通語はhaSHI HAshi 遠州弁の方はHAshi HAshi。
例文
「なんかうまくいかんやあ。」
(なんかうまいこといかないなあ。)
「もっとはしはしやらんもんでえ。」
(もっと手際よくやらないからだよ。)
「やってるつもりだんねえ。」
(やってるつもりなんだけどなあ。)
「ちんたらやってるもんで糊ん乾いちゃって修正効かんくなるだにい。」
(ちんたらやってるから糊が乾いちゃって修正が効かなくなるんだよ。)
例文音声はこちら