遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「ひっつく」・「くっつく」は辞書に載ってるけど「はっつく」はない。
「はっつく」は「張り付く」の変形だろうというのは私でも分かる。
「ひっつく」(引っ付く)ぴったりとくっつく・男女が親密になる
「くっつく」しっかりとついて離れない状態になる・男女が親密になる
と、辞書にはこういった風に書かれていた。繰り返すが「はっつく」は辞書に載っていない。
「ひっつく」を江戸の人間が「しっつく」と訛るということは想像できるが
「はっつく」は一部の地域で訛ったものだとも思えない。
「はっつく」って方言なのか?ちなみに遠州では「張り付く」より「はっつく」を多く使う。
むしろ「はっつく」と言わない地域があるのだろうかという疑問が生じる。ということであるが一応遠州でも使うよということで記載。
例文
「やあ、ガムんはっついちゃっててとれやあせん。」
(あ~!ガムが張り付いちゃっていて取れないよ。)
「縁石かなんかにこすりつけりゃ落ちんけ?」
(縁石とかに擦り付ければ落とせるんじゃないの?)
「シャツだもんでそりゃ無理だあ。」
(シャツだからそれは無理なんだ。)
「どれえ、見してみい。・・・おおこりゃがんこだの。」
(どら見せてみなよ。・・おおこれは相当だなあ。)
「だらあ。もうホントやっきりこいちゃう。」
(そうだろ。もういやんなっちゃうよ。)
這いつく(ばる)が訛ったもの。という意味で使われることもある。まあこういう場合は「はっつくばる」と言うのが多いのであるが。
イントネーションが異なる。まあ全国的に分布しているので遠州特有の言葉ではない。が、遠州弁らしい感じはする。
張り付くの例文
「ガムん踏んづけて靴にはっついちってえ。とれりゃせん。」
「だからっつって犬のふんなすりつけるみたいな真似するじゃないにぃ見苦しいで。って言ってるそばから腰振って踊るじゃないっつーに。」
這いつくの例文
「コンタクト落といた。」
「はっつくばってでも探せ。」
例文音声はこちら