遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「ほんにんぼう」
今はもう使われていない古い言い回しであろうか。
意味としては
先頭に立って・頭(リーダー)として・音頭取り
といった類のものである。
例文
「おめえがほんにんぼうなってやらにゃあかんら。」
(お前が先頭に立ってやらなきゃ駄目だろ。)
「長男だからっつって、なんでもかんでも、やたらくしゃほんにんぼう押し付けられるなあ納得いかんなあやあ。」
例文音声はこちら
この「ほんにんぼう」漢字にするとなんになるかというと、勿論分からない。
ネットで検索すると囲碁の世界での「本因坊」は昔「ほんにんぼう」と発せられていた。というのにヒットする。他は無し。
囲碁の世界はほとんど知らないが、「本因坊」は囲碁の世界で一番(?)偉いというものらしい。
リーダーという意味では遠州弁の「ほんにんぼう」と同じ感じがするものであり、もしかしたら「ほんにんぼう」は本因坊からきてる(由来してる)と勘繰れなくもない。
ガキだった頃にはこれを聞いて「本人」+「ぼう」で「本人がしっかりしなくちゃ」という意味のものだと勝手に解釈していたが。「ぼう」とはなんぞやという納得のいく説明が全く出来ないので勘繰りにすらならないところ。
使いどころとしては大抵が儀式の際の主(あるじ)・代表を指して言うものであろうか。