遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「まわす」(回す・廻す)の訛ったもの。関西系な表現なのだろうか。遠州でも使われるということで記載。
普通に考えると「まあす」に訛るのが遠州弁的変化としての筋というものだが、「返す」を「かやす」というのと同様に「まやす」となる。
当然ながら「まあす」という変化も存在する。
「かやす」(返納する)と「かあす」(裏返す)の違いみたいに明確な使い分けが「まあす」と「まやす」にもあれば説明も楽なのだが実のところそう明確ではない。
「まやす」と「まあす」の使い分けは個人的には「歩き回る」を「歩きまある」といった風に「廻る・回る」という使い方で「まやす」は回覧というか巡り巡るみたいな使い分けをしているような気がする。
従って回覧板は「まやす」・独楽は「まあす」みたいな。というのが一案。(この理屈は個人差があるので非常に嘘くさいが。)
もうひとつは、まったくの集落や個人差によるもので意味の違いなどなく使い分けとかもありえない。という別案。
色々考えられるがどういう理屈が正しいのかは分からない。ひとつ確かなのは「まある・まあった」はあるが「まやる・まやった」という言い方はしない。
例文
「うちんとこに回覧板まあってこんかっただけど。」
(私のとこに回覧板廻ってこないんだけど。)
「あれえ、まやいたにい。」
(そんな筈ないよ廻したよ。)
「うそを。いつ?どこんさあに?」
(本当?いつ?どこに置いた?)
「おっといかやあ。おばあちゃん居たもんで頼むにぃつって渡いたけど。」
(おとといかなあ。おばあちゃんが居たからお願いしますって言って渡したけど。)
「ほんとにい。分かった。じゃ聞いてみるわぁ。」
(そうなの?うん、それじゃ確認してみるよ。)
例文音声はこちら
「行かまい」(行こうよ)とかいう使い方の「まい」。
「まい」は共通語だと打ち消しの言葉であって「~しようよ」という勧誘の意を表わす言葉ではない。
正しくは「まいか」であってそれがはしょられて「まい」と使うようになったと想像される。「~しようか」というよりも「~しよう」と言う方が強めの勧誘となる感覚で「まいか」が「まい」となったのではないかと想像されるところである。
ちなみに「まいか」は古語辞典に載っておりその説明は
「まいか」{「まい」に終助詞「か」のついたもの}①婉曲に希望し、勧誘する意を表わす。②強く命令する意を表わす。とある、
②の使い方は「下へさがるまいか」(下がっていろ)とかいう使い方で、遠州弁の「まいか」の使い方は①の方だけである。
「まいか」に関しては古い日本語を未だに使っているという事であって独自に創製された言い回しではないと思われる。ただこれが「まい」とはしょると共通語から離れて行って「なんのこっちゃ」という事になるのであろう。今はまだ無いけどそのうちもっとはしょって「ま」って言い出す者が現れるやもしれぬ。
他には「まいや」という言い方が存在する。「まいや」は若干上から目線的印象を与えるが「まいか」とほぼ同じニュアンスである。
あくまで基本は「まいか」であって「まい」は応用というか悪しき省略となるのかもしれない。悪しきというのは屁理屈上的な事であって実際使うに於いては習うより馴れろで別に反省すべき事ではないけれど。
実際に使用している状況でいうと、単に「まいか」の省略形という同じ意味使いということではなく勧誘度の強弱の差がついており別のニュアンスとなって異なる言葉と化している。
「行くに」(行くぞ)>「行かすか」(行こうか)>「行かまい」(行こうよ)>「行かまいか」(行かないか)
全く別の説明としては「まい」を「ない」とすれば全てではないが大体は意味が通る。
「行かまいか」だったら「行かないか」というように
「行かまい」→「行かない?」とすれば説明がつくのではなかろうか。ただし注意が必要なのは「まい」は「ない?」のような疑問形にはならないという事。
「まい」を「よう」とすると変換ではなく文章全体を共通語にしないといけなくなるのと「まいか」は「ようか」にはならない。
「行かまい」を「行かよう」ではおかしいので「行こうよう」としなければならないということ。
例文
「やあ、しまいにしまい。」
(お~い終わりにしようぜ。)
「後ちょっとやりゃきりいいで、もうちっとやるわ。」
(あとちょっとやればきり良くなるからもう少しやるよ。)
「あんまし根詰めんでもいいにい。どうせ明日もしにゃかんだでえ。」
(あまり根詰めなくてもいいよ。どうせ明日もやらないといけないんだから。)
「明日早く帰りたいもんでちっとでも進めときたいだよ。」
「おおそうけえ。じゃわし先ご無礼するでねえ。」
(ああそうなの。それじゃあ俺は先に終わるよ。)
「うん、おつかれねえ。」
(ああ、お疲れさま。)
例文音声はこちら
「舞う」。どうみてもな共通語ではあるが遠州弁においてはどちらかといえば「舞い散る・舞い上がる」という使い方でよく使われる。
「埃んまうで水撒きない」(埃が舞うから水を撒きなさいな)
「舞を舞う」みたいな優雅な意味使いはしてないような気がする。こういう場合普通は「踊る」を選択する事が多く「まう」に関してはほとんどが迷惑だと思える事に対して使われているような気がする。
混同しやすい言葉であろう関西方面の「しまう」の略形であろう「まう」という言い方は、遠州では例外はあろうが基本しない。名古屋辺りでは使われているようで(素人なのでこれでいいのか定かではないが)
「窓開けりゃあすとまってまうでだちかんて」(窓を開けたら舞ってしまうから駄目だって)
とかいう使い方をするのであろうか。
例文
「おいちょっとを。黒板消し教室ん中ではたかんでやあ。粉んまうじゃん。」
「だって窓開けりゃ寒いじゃん。」
「あんたねえ。そっちゃ黒板消しけっこくなるかもしれんがこっちゃまった粉拭かんとかんくなるだにい。迷惑なこんしてると思わんだけえ。」
(あのねえそっちは黒板消し綺麗になるからいいのかもしれないけどこっちはその舞った粉を拭かなくちゃいけなくなるんだよ。人の迷惑ってものを考えないの?)
「だってさぶいじゃん。風邪ひかす気けえ。」
「なにゆってるよを、馬鹿は風邪引きもしん。」
「誰ん馬鹿だあ。」
「あんたに決まってるじゃん。」
例文音声はこちら
よく使われるのは「ほこりまるけ」・「どろまるけ」。
この「まるけ」を共通語に訳すとしたら「だらけ」がいいのか「まみれ」がいいのか。
「血だらけになって」を「血まるけんなって」とは言わない。ではどう言うかというと、「血いだあだあで」とか「血だるまんなって」などと言うのは少数派で普通は「血だらけになって」とそのままである。
「汗まみれになって働く」を「汗まるけんなって働かす」とも言わない。「汗だくんなって働かす」というのが普通。
「烏合の衆だらけで話にならない」を「ばかまるけで話しんならん」とは言わない。「ばかばっかで話しんならん」と普通は言う。
つまるところどっちだと言い切れない。よく分からないので辞書で「まみれ」と「だらけ」の違いを調べてみる。
「まみれ」
辞書には「塗れる」{自動詞下一段活用}(血・汗・泥・ほこりなどが)体中につく・ついて汚れて見える。「一敗、地に塗れ」。
ネット辞書には「塗れ」他の語の下についてそのものがべったりついて汚れる意を表す。「ほこりだらけ」・「血だらけの男」。
「だらけ」
辞書には「だらけ」{接尾語}(もとのものの表面が分からないほど)一面に、そのものでおおわれること。「どろだらけ」・「借金だらけ」。
ネットの辞書には「だらけ」{接尾語}名詞に付く。①そのものが一杯であるさまを表わす。ばかり。「借金だらけの生活」・「紙屑だらけの部屋」・「欠点だらけの人間」。②そのものが一面についている様を表わす。まみれ。「泥だらけの服」・「血だらけになる」。
とある。
大雑把にいえば、「汚れた」状態になるのを「まみれ」と言い、そういう限定なしにとにかく全面覆われたりした状態を「だらけ」と区別できそうだ。
じゃあ「まるけ」はどっちなんだ?となるとこの区別にあてはまらない。つまり長々と書いてきた割には何もわからないということ。明確なものが見つからない以上「だらけ」・「まみれ」になる状態をなんにでも「まるけ」に置き換えてもそれはおかしいとはいえない。しかしながら実際は言うものと言わないものがある。
判定するにはなんでもかんでも言いまくって周りから「変」と言われるかどうか試していくしかない。アンケートとかとれれば楽なんだろうけど。
広い地域で使われるであろうが遠州でも使うよということで記載。
副詞的な使い方においては
「まあ」=「もう」
「まあちっと」で「もう少し」と訳せる。
「まあちっとゆっくりしてきない。」
(もう少しゆっくりしていきなさいな。)
とかいう使い方。
用途は「もう」より狭く
「もう一度」を「まあ一度」とは言わない。
つまり「繰り返し」・「再度」などという意味の使い方はないということ。
じゃあどういう場合に使われるのかというと
「もう一杯飲めるだろう。」を「まあ一杯飲めるらあ。」とかは言う。
つまり「さらに」といった延長・加えてとかいった意味で使われるものである。
ややこしいのは共通語にもある「まあ」とごちゃまぜになりかねないところ。
「まあ駄目だ限界だ。」これを「もう駄目だ限界だ。」と訳すか「まあなにしろ駄目だ限界だ。」と訳すか。遠州弁的にはこの場合「もう」=「はあ」であって「はあ駄目だ限界。」と発し「まあ」は使わない。なのでこの場合で「まあ」が使われていればそれは共通語での「まあ(なにしろ)」ということである。
「もう時間だから行くね。」を「まあ時間来たで行くに。」とは遠州弁的には言わない。普通は「はあ時間だで行くに。」となる。「まあ」を使うと「まあとにかく時間だから云々」という意味合いであり共通語の「まあ」ということである。
つまり「もはや」という意味使いの場合の「もう」については「はあ」を使うということ。
「まあなんと」みたいな感嘆の表現使いと考えたら有りだがそれは共通語の方の「まあ」であって「もう」の変の「まあ」ではないということ。