遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「まわす」(回す・廻す)の訛ったもの。関西系な表現なのだろうか。遠州でも使われるということで記載。
普通に考えると「まあす」に訛るのが遠州弁的変化としての筋というものだが、「返す」を「かやす」というのと同様に「まやす」となる。
当然ながら「まあす」という変化も存在する。
「かやす」(返納する)と「かあす」(裏返す)の違いみたいに明確な使い分けが「まあす」と「まやす」にもあれば説明も楽なのだが実のところそう明確ではない。
「まやす」と「まあす」の使い分けは個人的には「歩き回る」を「歩きまある」といった風に「廻る・回る」という使い方で「まやす」は回覧というか巡り巡るみたいな使い分けをしているような気がする。
従って回覧板は「まやす」・独楽は「まあす」みたいな。というのが一案。(この理屈は個人差があるので非常に嘘くさいが。)
もうひとつは、まったくの集落や個人差によるもので意味の違いなどなく使い分けとかもありえない。という別案。
色々考えられるがどういう理屈が正しいのかは分からない。ひとつ確かなのは「まある・まあった」はあるが「まやる・まやった」という言い方はしない。
例文
「うちんとこに回覧板まあってこんかっただけど。」
(私のとこに回覧板廻ってこないんだけど。)
「あれえ、まやいたにい。」
(そんな筈ないよ廻したよ。)
「うそを。いつ?どこんさあに?」
(本当?いつ?どこに置いた?)
「おっといかやあ。おばあちゃん居たもんで頼むにぃつって渡いたけど。」
(おとといかなあ。おばあちゃんが居たからお願いしますって言って渡したけど。)
「ほんとにい。分かった。じゃ聞いてみるわぁ。」
(そうなの?うん、それじゃ確認してみるよ。)
例文音声はこちら