遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
燃やすと言う意味。「や」が抜ける表現といっていいのか定かではないが結果は「や」抜きである。遠州独特かは不明。
「燃やすゴミ」だと「燃すゴミ」。「燃えるゴミ」だと「燃せるゴミ」となる。
「燃やせ」は「もせ」。
この論法でいくと「モスバーガー」は「燃やすバーガー」になる。なんちゃって。
モスバーガーを略して「もす」と言ってるわけでもない。というおやじギャグが成り立つ。
例文
「ここでこれ燃すとどうなるだかいねえ。」
(ここでこれ燃やしたらどうなるのかなあ。)
「けむんでるらあ。」
(煙がでるだろうねえ。)
「そんだけかい。」
(それだけかねえ。)
「うっとおしいこんに違いありもしんに。」
(はた迷惑なことであることは間違いないだろう。)
「ほいじゃ燃したら怒られる?」
(それじゃあ燃やしたら怒られるかなあ。)
「当然だの。」
(当たり前だろう。)
例文音声はこちら
文字なら意味が分かるが耳で聞くと、「も」をする?「も」をしたら?なにそれ?ってことになりかねない。