遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
持ち合うという意味。「~っこ」と言う表現が特徴としてのポイント。「~しあう」という意味。
子供言葉ではなく大人も使う。
余談(冗談)だが静岡県のお土産「こっこ」は「こをしあう」と言う意味ではない。
「はんぶんっこ」となれば半分づつと言う意味。共通語だと「はんぶんこ」。
例文
「じゃもちっこにせまい。わしこれ持つであんたこれ持ちない。」
「あれえ、悪いやああんたに持たせちゃって。気いひけるやあ。」
「ええってえそんな心配しんでも。気い遣わんといて。」
例文音声はこちら