遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
以前記事にした「やれやれ」という意味使いの「やいやい」とは別物。
「やいのやいの」と同じ意味だと思われる。まあ広い地域で使われている言い回しであろうが遠州では「やいのやいの」よりも「やいやい」を使うほうが多いという事で記載。男女共用。
「やいやいいわれてやいやいだの」(やいのやいの言われてやれやれだよ)
という言葉遊びも成り立つ。
「やいやい」に近い言葉では「ひゃあひゃあ」があるが「やいやい」は忠告・指示といった勢いであることに対して「ひゃあひゃあ」は文句・叱咤という感情的な勢いが籠もるという違いであろうか。もちろん受け取る方がどう聞こえるかという事であるので同じことを言っても「ひゃあひゃあ」と取られるか「やいやい」と取られるかは定かではない。
他には「ぎゃーつく」・「ぐつぐつ」・「ぶちぶち」・「うだうだ」・「ぐだぐだ」・「ぐでぐで」などがある。違いを説明してくと長くなるので紹介だけで。
例文
A「ほ~いちょっと駄目じゃん。」
B「そうじゃなくて先にあれしな。」
C「あれえ これもしんとかんじゃん。」
D「うっさいなあ。そんな周りからやいやい言われちゃ集中できんじゃんかあ。」
A「おんめえとろくさくて見てれんもんでじゃん。」
D「いらんこんじゃん。」
C「馬鹿こいちゃかんてそれんうまくできんと後の衆皆困るだでねえ。」
例文音声はこちら