遠州弁を集めています 主に昭和の遠州弁で今は死語となってるものもかなりあります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
多分漢字で書くと「破れた」であろう。
ニュアンス的には「傷む」(いたむ)とか「綻ぶ」(ほころぶ)とかいう感じであろうか。壊れてはいない(使い物にならない)程度ではない「いたみ」みたいな。
辞書では「やれ」(破れ)として載っているので方言ということではないであろうが使用頻度が全国的には職業的専門用語化もしくは一般的には死語寄りではあるが遠州では普段の生活の表現の中で生き残ってるということであろうか。
ただし、辞書での意味は①やぶれ(ること)。やぶれた・所(程度)。②{俗語}刷りそこなったりして、だめになった印刷物。刷りやれ。 とあり、遠州で使われてる意味使いとは異なる。
遠州弁的使い方としては、物全般に対して使うものであり、共通語のニュアンスから外れて「やつれた」と混同されたニュアンスで使われることも多いので傷むほころぶという感じばかりでなく使い古しとか元気がないとか年期が入ってるとかいう印象を感じさせる表現でもある。
使い込んでへたった感じという勢いもある。なので、「よれた」の変形とかんがえられなくもないか。
荒んだ(すさんだ)とかしょぼくれたイメージは薄い。なので「しけた面」みたく「やれた面」とかいう言い方はしない。
「あんた服んすそやれてるにい」(あんた服のすそがほころんでるよ)とかいう使い方が普通ではあろうか。イメージとしては引っ掛けたとかで傷めた感じ(こういう場合はやんぶれたを使うことが多い)よりも使い込んだ末に傷んだ感じに聞こえる。
イントネーションは遠州では「やれた」と「や」を強く言う。
例文
「さっきいあんたんとこに人来たにい。」
「誰?」
「知らん人。名前聞いたけど又来るっつって教えてくれなんだ。」
「ふ~ん。どんな感じの人?」
「なんか後姿がやれた感じかいやあ。」
(なんかね。後姿に哀愁が漂ってた感じかなあ。)
「服が?」
「いんや雰囲気が。」
「なに?疲れかあってた?」
(え?疲れ果ててた?)
「みたいな感じしたやあ。」
(そんな感じがしたなあ。)
「じゃあ○○さんだあ。電話してみっかな。」
例文音声はこちら